宮田遺跡(読み)みやたいせき

日本歴史地名大系 「宮田遺跡」の解説

宮田遺跡
みやたいせき

[現在地名]高槻市宮田町三丁目

女瀬によぜ川右岸の標高一七―一八メートルの微高地上に所在する。北側には西国街道が通る。昭和四六年(一九七一)に行われた発掘調査で一二世紀頃の集落が検出された。調査された場所は女瀬川の屈曲部に位置しており、北と東を曲流する旧河道で限られた集落の東端であるらしく、遺跡の範囲はさらに西方に広がるものと推定される。発掘の結果、建物配置や境界の溝の存在などから、それぞれ一二〇坪前後からなる東西に並ぶ三区の屋敷地が明らかになった。このうち西側と真ん中の区画では、各々柵によってさらに二分されていた。


宮田遺跡
みやたいせき

[現在地名]三刀屋町多久和

斐伊川の支流飯石川の河岸段丘上にある縄文時代後期の墓地遺跡。県指定史跡。昭和五四年(一九七九)圃場整備に伴い三刀屋町教育委員会が発掘調査した。発見された遺構には小さい土壙に甕形土器を伏せた状態で納めたもの二個が並んで掘出されているほかに、埋葬用の坑、食料を蓄える坑などがある。土壙中の逆倒立状に入れられた甕形土器は棺で、中に幼児の遺体を納めたとみられる。


宮田遺跡
みやたいせき

[現在地名]外海町黒崎下黒崎郷

黒崎くろさき川河口部の西岸にある古墳時代の埋葬遺跡。昭和五九年(一九八四)に発掘調査。主体は西彼杵結晶片岩を構築材に用いた一五基の石棺墓で、三地点に分けられる。棺内から石枕、鉄製刀子、石製模造品の刀子、青銅製小型製鏡(珠文鏡)・土師質土器、滑石やガラス製玉類などが出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android