風邪(感冒)に対する対症療法として用いる薬の通称。風邪の原因は未確定であるので,原則として原因療法は不可能である。そこで,風邪による呼吸器系の炎症を主体とした諸種の症状を緩和する目的で風邪薬が用いられる。風邪の症状としては,鼻みず,鼻づまり,のどの痛み,咳(せき),痰(たん),発熱,頭痛,関節や筋肉痛,下痢等がある。症状の多様性に対応して次のような各種の薬物が配合される。
抗ヒスタミン剤ともいう。各種の炎症やアレルギー性症状が生体内貯蔵部位から遊離されたヒスタミンによって生ずるという考えから,抗ヒスタミン薬を配合する。抗ヒスタミン薬のほとんどは中枢神経系に作用して眠気や倦怠感などの副作用を現すので,風邪薬服用時の乗物の運転などには注意を要する。
視床下部の体温調節中枢に作用して異常に上昇した体温を下げるほか,鎮痛および抗炎症作用を示す。各種の解熱鎮痛薬が配合可能であるが,発疹その他の副作用を示すものが多い。とくにピリン系薬物と通称されるピラゾロン誘導体は,ショック様の症状を起こすことが社会問題となり,現在では市販薬には配合されない。ほとんどの解熱鎮痛薬は胃障害,消化性潰瘍の悪化を起こす。とくに空腹時には,他の配合薬の作用も強く現れるので,胃障害のない人でも風邪薬の服用は避けるべきである。
咳は本来生体の防衛反応であるから,みだりに抑制すべきではないが,過度の咳は心身を消耗させるので鎮咳(ちんがい)薬を用いる。麻薬性鎮咳薬(コデインなど。含有量1/100以下の製剤は麻薬からはずされている)と非麻薬性鎮咳薬(デキストロメトールファン,ノスカピンなど)がある。呼吸中枢の一部としてまたはその近辺に存在するとされる咳中枢に作用するものと考えられている。
以上の薬物以外に,中枢神経興奮により気分の上昇をはかったり,あるいは抗ヒスタミン薬による眠気を防止する目的でカフェイン等が配合されることが多い。気管支拡張により呼吸を楽にする目的で,気管支拡張薬のエフェドリンやメチルエフェドリンもよく配合される。これらは中枢興奮作用をも有する。ビタミン剤を配合したものもある。このように考えられるほとんどすべての症状に対処する総合的な風邪薬のほかに,特定の症状の緩和を主目的とし,たとえば鎮咳薬を主体としたものがあり,逆にたとえば鎮咳薬を除いたものなども市販されている。風邪薬の中にはかなり作用の強い薬物が配合されているので安易な服用は危険であり,とくに服用量は厳密に守るべきである。また小児の服用にも十分の注意を要する。二次的細菌感染による炎症等の症状の治療に医師は抗生物質を処方するが,これは普通の意味での風邪薬には含めない。
執筆者:重信 弘毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…室内の温度,湿度に気をつけ,高カロリーで消化のよいものをとらせ,水分を十分に与えるとよい。発熱,頭痛,咳などの症状の軽減のために,いわゆる風邪薬が用いられるが,これらは,本来ウイルス感染には無効であり,病状を和らげるだけにすぎないので,過信して,過労になることは避けなければならない。 予防については,インフルエンザを除いて有効なワクチンはない。…
※「風邪薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新