寄鍋(読み)ヨセナベ

デジタル大辞泉 「寄鍋」の意味・読み・例文・類語

よせ‐なべ【寄(せ)鍋】

鍋料理の一。魚・貝・鳥肉野菜キノコなどを取り合わせ、だし汁で煮ながら食べるもの。 冬》「―や東海の鮮なだじゅん風生
[類語]鍋物ちりちゃんこ鍋水炊きおでんしゃぶしゃぶ石狩鍋しょっつる鍋柳川鍋チゲすき焼き牛鍋ジンギスカン鍋ジンギスカン料理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「寄鍋」の意味・読み・例文・類語

よせ‐なべ【寄鍋】

  1. 〘 名詞 〙料理一種。魚、貝、鳥肉、野菜などをとり合わせて、薄味に調味した煮汁で煮ながら食べる料理。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「牛鍋しゃも鍋どぜう鍋鮟鱇なべに寄(ヨ)せなべなど」(出典:寄笑新聞(1875)〈梅亭金鵞六号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む