寄鍋(読み)ヨセナベ

デジタル大辞泉 「寄鍋」の意味・読み・例文・類語

よせ‐なべ【寄(せ)鍋】

鍋料理の一。魚・貝・鳥肉野菜キノコなどを取り合わせ、だし汁で煮ながら食べるもの。 冬》「―や東海の鮮なだじゅん風生
[類語]鍋物ちりちゃんこ鍋水炊きおでんしゃぶしゃぶ石狩鍋しょっつる鍋柳川鍋チゲすき焼き牛鍋ジンギスカン鍋ジンギスカン料理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「寄鍋」の意味・読み・例文・類語

よせ‐なべ【寄鍋】

  1. 〘 名詞 〙料理一種。魚、貝、鳥肉、野菜などをとり合わせて、薄味に調味した煮汁で煮ながら食べる料理。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「牛鍋しゃも鍋どぜう鍋鮟鱇なべに寄(ヨ)せなべなど」(出典:寄笑新聞(1875)〈梅亭金鵞六号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む