出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
十二支の第3番目。「いん」ともいい、十二支獣としてトラがあてられる。正月の異称として用いられるほか、寅の日には婚礼などを避ける風習があったが、これは、トラが日に1000里行って1000里戻るといわれていたことにより、出戻ることを忌むためであった。時刻としても用いられ、今日の午前4時を中心とした前後2時間を「寅の刻」「寅の時」といった。方角としては東から北へ30度寄った方向をいい、東北東にあたる。
[宇田敏彦]
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...