小十人組(読み)コジュウニングミ

デジタル大辞泉 「小十人組」の意味・読み・例文・類語

こ‐じゅうにんぐみ〔‐ジフニンぐみ〕【小十人組】

江戸幕府常備軍組織の一。若年寄に属し、戦時には将軍馬廻りの警固に当たり、平時には小十人番所に勤番し、将軍出行の際に先駆として供奉した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小十人組」の意味・読み・例文・類語

こじゅうにん‐ぐみこジフニン‥【小十人組】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、将軍の護衛にあたった小十人の組織。小十人二〇人をもって一組とし、元和九年(一六二三)はじめて四組がおかれ、のち漸次増加した。各組に一人の頭と二人組頭がいた。西丸にもおかれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小十人組」の意味・わかりやすい解説

小十人組 (こじゅうにんぐみ)

江戸幕府の職名扈従人組とも書く。大番,書院番小姓組,新番とともに五番方と称し,常備軍の一翼を担った。創置の時期は不詳であるが,1614年(慶長19)の大坂冬の陣に従軍している。10組を定数とし,各組には頭1人(役高1000石,布衣(ほい),躑躅間詰,若年寄支配),組頭2人(役高300石,御目見以上,頭支配),組衆20人(役高100俵十人扶持,御目見以上,頭支配)があった。平時は江戸城中の檜之間,小十人番所に勤番し,将軍の出行には輿前に供奉した。戦時には将軍の旗本に備えて出陣した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小十人組」の意味・わかりやすい解説

小十人組
こじゅうにんぐみ

江戸幕府の職名。将軍外出の際に扈従 (こしょう) して前駆をつとめた足軽の組で,1組 20人,10組から成り,小十人頭の指揮下に,本番,御供番,詰番,御供加番の4手に分れた。若年寄支配,詰所は檜の間であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android