デジタル大辞泉
「小十人組」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こじゅうにん‐ぐみこジフニン‥【小十人組】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、将軍の護衛にあたった小十人の組織。小十人二〇人をもって一組とし、元和九年(一六二三)はじめて四組がおかれ、のち漸次増加した。各組に一人の頭と二人の組頭がいた。西丸にもおかれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小十人組 (こじゅうにんぐみ)
江戸幕府の職名。扈従人組とも書く。大番,書院番,小姓組,新番とともに五番方と称し,常備軍の一翼を担った。創置の時期は不詳であるが,1614年(慶長19)の大坂冬の陣に従軍している。10組を定数とし,各組には頭1人(役高1000石,布衣(ほい),躑躅間詰,若年寄支配),組頭2人(役高300石,御目見以上,頭支配),組衆20人(役高100俵十人扶持,御目見以上,頭支配)があった。平時は江戸城中の檜之間,小十人番所に勤番し,将軍の出行には輿前に供奉した。戦時には将軍の旗本に備えて出陣した。
執筆者:北原 章男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小十人組
こじゅうにんぐみ
江戸幕府の職名。将軍外出の際に扈従 (こしょう) して前駆をつとめた足軽の組で,1組 20人,10組から成り,小十人頭の指揮下に,本番,御供番,詰番,御供加番の4手に分れた。若年寄支配,詰所は檜の間であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 