小宮山昌秀(読み)こみやままさひで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小宮山昌秀」の意味・わかりやすい解説

小宮山昌秀
こみやままさひで
(1764―1840)

江戸後期水戸藩の儒学者。字(あざな)を子実、通称造酒之介(みきのすけ)、次郎衛門、号を楓軒(ふうけん)という。昌秀は諱(いみな)。水戸の碩学(せきがく)立原翠軒(たちはらすいけん)の門下で、温厚篤実な歴史学者。1783年(天明3)彰考館(しょうこうかん)に出仕、1799年(寛政11)郡奉行(こおりぶぎょう)に転じて20余年間、紅葉(もみじ)村(茨城県鉾田(ほこた)市)に在勤難治の村々の救済に尽くした。1830年(天保1)町奉行、1838年致仕。『大日本史』『垂統大記』(1839)の編纂(へんさん)に従うほか『水府(すいふ)志料』(1807成立)『水城金鑑』『農政座右』(ともに1829成立)など歴史・農政に関する編著が多い。その多くが、「小宮山叢書(そうしょ)」(600冊)として国立国会図書館に、「小宮山楓軒叢書」(140冊)として東京・静嘉堂(せいかどう)文庫に収められている。内藤右膳(ないとううぜん)筆の肖像画が水戸・彰考館にある。その業績は、門人大内正敬(おおうちまさよし)(玉江(ぎょくこう)、1784―1854)の『清慎録(せいしんろく)』に詳しい。

[秋山高志 2016年5月19日]

『「小宮山楓軒」(『森銑三著作集8』所収・1971・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小宮山昌秀」の意味・わかりやすい解説

小宮山昌秀 (こみやままさひで)
生没年:1764-1840(明和1-天保11)

江戸後期の水戸藩の学者,民政家。通称は次郎右衛門,のち楓軒と号した。1783年(天明3)彰考館に入り,16年間《大日本史》編纂に尽力。99年(寛政11)南郡の郡奉行に抜擢されて以後は民政に当たること21年の長きに及び,殖産勧農の策を実施して窮乏する農村の救済に顕著な成果をあげた。《垂統大記》《水府志料》《楓軒文書纂》など農政・歴史に関する編著も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小宮山昌秀」の意味・わかりやすい解説

小宮山昌秀
こみやままさひで

[生]明和1(1764)
[没]天保11(1840).3.2. 常陸
江戸時代後期の農政家。水戸藩士。昌徳の子。字は子実,通称は次郎右衛門,楓軒と号した。儒学立原翠軒に学び,農政学,史学に秀でていた。天明3 (1783) 年,彰考館員にあげられ,『大日本史』の編纂に参画した。寛政 11 (99) 年,郡奉行となり,以来 22年間勧農殖産に努力しその実をあげた。徳川斉昭のときには町奉行,さらに側用人に登用され,天保9 (1838) 年までその職にあった。歴史,農政に関する編著書が多数あり,『水府志料』『楓軒文書纂』『農政座右』『井田集覧』などは著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「小宮山昌秀」の解説

小宮山昌秀

没年:天保11.3.2(1840.4.4)
生年:明和1(1764)
江戸中・後期の水戸藩士。農政家。字は子実,通称は造酒之介のち次郎衛門,忍軒と号し致仕後は楓軒と改めた。15歳ごろ立原翠軒の門に入り,天明3(1783)年彰考館に入って『大日本史』編纂に従事。寛政11(1799)年南郡の郡奉行に抜擢され,紅葉村(茨城県鹿島郡鉾田町)に陣屋を構え,ここに住むこと21年,窮乏する農村の救済に多くの実績をあげた。天保1(1830)年町奉行,7年側用人に昇進した。生涯を通じ古文書の収集や有用な文献の筆写に努め,『楓軒文書纂』など千余巻の編著がある。<参考文献>森銑三「小宮山楓軒」(『森銑三著作集』8巻),『水戸市史』中巻2

(鈴木暎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小宮山昌秀」の解説

小宮山昌秀 こみやま-まさひで

小宮山楓軒(こみやま-ふうけん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小宮山昌秀の言及

【楓軒文書纂】より

…江戸時代に成立した古文書集。彰考館出仕の史家で,民政家としても知られた水戸藩士小宮山昌秀(号楓軒)が,文化・文政年間(1804‐30)に編集した模写古文書集。国立公文書館内閣文庫に自編の原本を所蔵。…

※「小宮山昌秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android