小島郷
おしまごう
「和名抄」高山寺本は「乎之末」、同書伊勢本・東急本は「乎之万」と読む。同書名博本は「ヲシマ」と訓を付している。「阿府志」は「此地西貞方村小島ト云所ヨリ吉成古川鈴江宮島上下別宮遍切々ノ島ヲ一県ニシテ上代ハ平頼盛卿ノ領地ト也」として、現徳島市応神町西貞方・応神町吉成・応神町古川、さらに現同市川内町鈴江・上別宮・下別宮などの現吉野川本流左岸沿いの地を島の散在地とみなし、当郷をそれら島々を一括したものとみている。「阿波志」は「今為支落、属東貞方」とし、東(西の誤りか)貞方の支村である小島が当郷の遺称であるとしている。
小島郷
こじまごう
現古川町北東部および宮川村の宮川以東を占める平安時代末期から近世までの郷。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部蔵)では、庁分物未進のうちに「郷分芻手 小嶋郷四段」とあり、蒔大豆の未進分も「小嶋一石四斗四升但在家一斗二升」とある。応永一八年(一四一一)室町幕府は守護京極高光に命じ、南朝勢力として挙兵した国司姉小路尹綱を討たせた。
小島郷
おじまごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「小鳥」とあるが、のちの史料や遺存地名から「小島」を採用する。武蔵国多摩郡・阿波国板野郡の小島郷の訓注によりオジマとよむ。現揖斐郡揖斐川町に大字小島があり、「濃飛両国通史」「揖斐郡志」「岐阜県史」とも同地区に比定している。同地区は小島山の東の裾野に開けた平坦部で、北・東に揖斐川、南に粕川が流れ、両川が合流する地点である。池田郡復元条里に従うと、条里の北辺にあたる。
小島郷
こじまごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本の訓は「乎之末」。諸本とも「小嶋」と記す。「風土記稿」は府中領布田五宿(現調布市)の辺にある小島分と称する小村を遺称地とする諸説を紹介し、調布の辺りに新田郷を比定する一方で、小島郷をも同地に比定するとなると矛盾が生ずるとし、批判を行っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 