小川紳介(読み)おがわしんすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小川紳介」の意味・わかりやすい解説

小川紳介
おがわしんすけ
(1935―1992)

映画監督。昭和10年6月25日、岐阜県釜戸(かまど)村(現、瑞浪(みずなみ)市釜戸)に生まれる。1957年(昭和32)、国学院大学文学部中退。1960年から岩波映画製作所で助監督として働き、1964年にフリーとなってドキュメンタリーの『青年の海 四人の通信教育生たち』(1966)をつくる。1968年に小川プロダクションを設立し、成田空港の建設に反対する農民たちの運動を、彼らの村に住み込んで農民たちといっしょに闘争しながら長篇7本にまとめる。『日本解放戦線 三里塚の夏』(1968)から『三里塚 五月の空・里のかよい路』(1977)に至る作品である。このあと山形県上山(かみのやま)市牧野村に住み込んで『ニッポン国 古屋敷村』(1982)と『1000年刻みの日時計 牧野村物語』(1987)をつくる。農民とはなにか、農村とはなにかというテーマを、村で村人たちといっしょに暮らしながら撮るという彼の方法は、ドキュメンタリーの作り方の一つの究極として国際的にも知られ、とくにアジアの映画作家たちに影響を与えた。平成4年2月7日没。

佐藤忠男

資料 監督作品一覧

青年の海 四人の通信教育生たち(1966)
圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録(1967)
現認報告書 羽田闘争の記録(1967)
日本開放戦線 三里塚の夏(1968)
日本解放戦線 三里塚(1970)
三里塚 第三次強制測量阻止斗争(1970)
三里塚 第二砦の人々(1971)
三里塚 岩山鉄塔が出来た(1972)
三里塚 辺田部落(1973)
どっこい! 人間節 寿・自由労働者の街(1975)
クリーン・センター訪問記(1976)
三里塚 五月の空・里のかよい路(1977)
牧野物語 養蚕篇 映画のための映画(1977)
牧野物語 峠(1977)
ニッポン国 古屋敷村(1982)
1000年刻みの日時計 牧野村物語(1987)
満山紅柿 上山――柿と人とのゆきかい(2001)

『映画新聞編『小川紳介を語る――あるドキュメンタリー監督の軌跡』(1992・フィルムアート社)』『小川紳介・蓮実重彦著『名古屋シネマテーク叢書 小川紳介』(1993・風琳堂)』『木村迪夫著『山形の村に赤い鳥が飛んできた――小川紳介プロダクションとの25年』(2010・七つ森書館)』『小川紳介著・山根貞男編『映画を穫る――ドキュメンタリーの至福を求めて』増補改訂版(2012・太田出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小川紳介」の解説

小川 紳介
オガワ シンスケ

昭和・平成期の記録映画監督



生年
昭和10(1935)年6月25日

没年
平成4(1992)年2月7日

出生地
岐阜県瑞浪市釜戸

学歴〔年〕
国学院大学文学部〔昭和32年〕中退

主な受賞名〔年〕
ベルリン国際映画祭国際映画批評家賞(第34回)〔昭和57年〕「ニッポン国・古屋敷村」

経歴
国学院大に進むが、昭和32年政治活動を理由に除籍され、新世紀映画社に入社。35年岩波映画製作所に転じ、助監督修業。38年よりフリー。41年小川プロダクションを設立、記録映画(16ミリ)の自主製作を始める。43年から成田空港建設反対の“三里塚闘争”を農村に住み込んで撮影を続け、「三里塚」7連作(43〜52年)として発表。50年から山形県上山市牧野村にスタッフとともに移住、農村を足場に静止する稲や土の映画を作り続けた。57年に3年がかりで完成したドキュメンタリー「ニッポン国・古屋敷村」は日本はもとより海外でも高い評価を得る。他に「青年の海―四人の通信教育生たち」「圧殺の森」「現認報告書」「牧野物語・養蚕編」「牧野物語・峠」「1000年刻みの日時計・牧野村物語」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「小川紳介」の意味・わかりやすい解説

小川紳介【おがわしんすけ】

ドキュメンタリー映画監督。東京都生れ。国学院大中退。羽仁進土本典昭などに師事した後,1966年小川紳介プロダクションを設立。《青年の海――四人の通信教育生たち》(1966年)が長編第1作。高崎市立経済大の学園闘争の記録《圧殺の森》(1968年)で注目される。その後成田空港反対闘争を記録した《日本解放戦線・三里塚》(1968年),《三里塚 沼田部落》(1973年)などの連作を発表。取材対象に密着して長期取材し,内部から問題を見つめる手法に特徴がある。1970年以降は山形県の農村に本拠を移し《ニッポン国 古屋敷村》(1982年,ベルリン映画祭国際映画批評家賞),《1000年刻みの日時計・牧野村物語》(1987年)などを手がけた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川紳介」の解説

小川紳介 おがわ-しんすけ

1935-1992 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和10年6月25日生まれ。35年岩波映画製作所に入社。38年フリーとなり,41年小川プロダクションを設立,学園紛争や三里塚闘争などの記録映画をとる。50年山形県上山(かみのやま)市にうつり,農村を対象としたドキュメンタリー映画をとりつづけた。平成4年2月7日死去。56歳。岐阜県出身。国学院大中退。代表作に「三里塚・第二砦(とりで)の人々」「ニッポン国古屋敷村」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小川紳介」の解説

小川 紳介 (おがわ しんすけ)

生年月日:1935年6月25日
昭和時代;平成時代の記録映画監督
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小川紳介の言及

【亀井文夫】より

…〈先入観に合わせた画面を撮るな。その場に立ったときの印象,思いを,正しく絵にすべきだ〉と主張したそのドキュメンタリストの精神は,《パルチザン前史》(1969)から《水俣》シリーズに至る土本典昭(1928‐ )や,三里塚闘争記録(《三里塚》シリーズ)から《ニッポン国古屋敷村》(1982)などを通して稲と日本人そのものの原生活へと踏みこんだ小川紳介(1935‐92)に継承されている。【広岡 勉】。…

【シネマ・ベリテ】より

…また,アメリカではリチャード・リーコックとロバート・ドルーによる〈リビング・シネマ〉から,D.A.ペネベーカーやデビッド・メースルズ,アルバート・メースルズ兄弟らに至る〈ダイレクト・シネマ〉の動きがあり,こうした〈カメラをもつ男〉たちによる現実肉迫のドキュメンタリー映画全般をひっくるめてシネマ・ベリテと呼ぶようになっている。その意味では,これは《三里塚》シリーズ(1968‐73),《にっぽん国古屋敷村》(1983)の小川紳介,《パルチザン前史》(1969),《水俣》シリーズ(1971‐82)の土本典昭の方法にもつながるものともいえよう。【山田 宏一】。…

【ドキュメンタリー映画】より

…映画での〈ドキュメンタリー〉という呼称は,そもそもアメリカの記録映画作家ロバート・フラハティがサモア島の住民の日常生活を記録した映画《モアナ》(1926)について,イギリスの記録映画作家であり理論家であるジョン・グリアソンJohn Grierson(1898‐1972)が,1926年2月の《ニューヨーク・サン》紙上で論評したときに初めて使ったことばで,それまでは〈紀行映画travel film(travelogue)〉を指すことばだったフランス語のdocumentaireに由来している。広義には,劇映画に対して,〈事実〉を記録する〈ノンフィクション映画〉の総称で,ニュース映画,科学映画,学校教材用映画,社会教育映画,美術映画,テレビの特別報道番組,あるいはPR映画,観光映画なども含めてこの名で呼ばれるが,本来は(すなわちグリアソンの定義に基づけば),〈人間の発見と生活の調査,記録,そしてその肯定〉を目ざしたフラハティから,〈映画は生きものの仕事〉であり〈事実や人間との出会い〉であるという姿勢を貫いてカメラを対象のなかに〈同居〉させた《水俣》シリーズ(1971‐76)の土本典昭(つちもとのりあき)(1928‐ )や《三里塚》シリーズ(1968‐73)の小川紳介(1935‐92)らにつらなる方法と作品,すなわち〈実写〉とは異なる〈現実の創造的劇化〉が真の〈ドキュメンタリー〉である。
[ドキュメンタリーの父]
 映画の歴史は〈実写〉から始まり,1895‐96年ころから撮られ始めたニュース映画とは別に,1890年代の末期にはアメリカ,フランスその他の国で短編の実写映画がつくられ,1900年代に入ってアフリカの旅行記録やアルプスの登山記録もつくられた。…

※「小川紳介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android