小杉丸山遺跡(読み)こすぎまるやまいせき

日本歴史地名大系 「小杉丸山遺跡」の解説

小杉丸山遺跡
こすぎまるやまいせき

[現在地名]小杉町青井谷 丸山、大門町水戸田 西願・願尺

下条げじよう川の左岸、樹枝状に入組んだ射水丘陵西端部の南北に延びる丘陵と、南側の谷に広がる遺跡。標高約一九―三五メートル。昭和五六年(一九八一)から同六一年にかけて発掘調査が行われた結果、弥生時代から飛鳥・白鳳時代を中心とする住居跡や窯跡・製鉄炉跡・採土穴などの遺構土器・木製品などの遺物が多数検出された。旧石器時代石器縄文土器も確認されている。国指定史跡。丘陵上の平坦部には竪穴住居跡が分布し、二四基が確認されている。隅丸の方形もしくは長方形で、一辺三・五―七メートルを測り、竈を作り付けている。七世紀中頃の築造と考えられている。住居跡内の埋め土からは土器や瓦が出土した。丘陵斜面の上部からは、須恵器作りや瓦作りの作業場とみられる段状の遺構が五ヵ所検出されている。これは、等高線に並行に長さ約六―一〇メートルを掘窪めてテラス状にし、周溝や柱穴を設けるものである。床面の中央に焼けた部分がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「小杉丸山遺跡」の解説

こすぎまるやまいせき【小杉丸山遺跡】


富山県射水(いみず)市流通センター青井谷にある大規模な複合遺跡。富山平野の西部に位置する射水丘陵にあり、遺跡はおもに丘陵が狭く南に延びる部分にある窯跡を中心とした遺構と、丘陵北東部の古墳群からなるが、旧石器時代から江戸時代までの長い時代にわたって、9800m2に及んで営まれた。とくに飛鳥時代後期(7世紀中ごろから後半)には、丘陵の西斜面に瓦と須恵器(すえき)を生産した1号窯が営まれ、丘陵頂部まで竪穴(たてあな)住居24軒と段状遺構5ヵ所が取りまいている。また、1号窯から80mほど離れた反対側の丘陵先端部の東斜面には須恵器を生産した2、3号窯が確認されている。さらに、この丘陵の裾を取りまく谷には1.5m前後の厚さの良質な粘土層が広がり、沢に沿って多数の粘土採掘坑が、西側に250m以上、東側に80mほど続く。遺物は軒丸瓦(のきまるがわら)・丸瓦・平瓦、須恵器の杯(つき)・蓋・壺・甕(かめ)・高杯、土師器(はじき)の椀・高杯・甕などのほか、須恵器製作に用いられた陶製の同心円文を施したアテ具、紡錘車土錘製塩土器、土馬(はにま)などが出土している。この遺跡は、飛鳥時代後半の瓦・須恵器製作の窯、工房、粘土採掘坑、工人の住居などの窯業生産の全貌を示す好例であることから、1990年(平成2)に国の史跡に指定された。JR北陸本線小杉駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android