君津(読み)きみつ

精選版 日本国語大辞典 「君津」の意味・読み・例文・類語

きみつ【君津】

千葉県の南西部の地名小糸川小櫃川流域にあり、東京湾に面する。第二次世界大戦後、埋立地に大製鉄所が進出し、京葉工業地帯南部拠点として発展。昭和四六年(一九七一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「君津」の意味・読み・例文・類語

きみつ【君津】

千葉県南西部の市。東京湾沿岸部は京葉工業地帯一部。人口8.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「君津」の意味・わかりやすい解説

君津[市] (きみつ)

千葉県西部,東京湾に面する市。1970年君津,小糸上総の3町と小櫃,清和の2村が合体,翌71年市制。人口8万9168(2010)。市域は小糸川下流と小櫃川上中流河谷から房総丘陵に広がる。古くから開け,台地に縄文時代の三直貝塚がある。古墳も多く,八幡神社古墳(前方後円墳)は須恵国造(すえくにのみやつこ)に関係があるといわれる。箕輪(みのわ)に法隆寺式伽藍配置の九十九坊廃寺があり,奈良時代の郡寺といわれる。内陸部の久留里(くるり)には中世に真里谷武田氏,里見氏が拠った久留里城がある。近世に久留里藩が成立して大須賀,土屋,黒田各氏が城主となり,城下町が形成され,月2回の定期市も開かれた。近世末にアサクサノリ養殖が海岸部で成功,その功労者近江屋甚兵衛の墓が人見の青蓮寺にある。1961年海岸部に33km2の埋立地が造成され,八幡製鉄(現,新日本製鉄)君津製鉄所が進出した。市の出荷額の75%(1995)を占める鉄鋼業を中心に県内屈指の工業都市となり,市街はJR内房線の君津駅を中心として拡大している。館山自動車道のインターチェンジがあり,市域東部をJR久留米線が通る。1951年小糸川上流に工業用水と灌漑用の三島ダムが完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android