日本歴史地名大系 「小田八幡神社」の解説 小田八幡神社おだはちまんじんじや 広島県:広島市安佐北区小田村小田八幡神社[現在地名]安佐北区高陽町小田 弘住町域の北端に鎮座する。近世には小田・矢口(やぐち)および中筋古市(なかすじふるいち)・東野(ひがしの)(現安佐南区)各村の氏神で、祭神は八幡三神。中世にはその地域を範囲とする北(きた)庄の鎮守であったと推察される。法人名は弘住(ひろずみ)神社で旧村社。社家沓内(くつない)氏は永正年中(一五〇四―二一)より神主を勤めると伝えるが(郡中国郡志)、当社が深川(ふかわ)郷の亀崎(かめざき)八幡宮と並んで北庄の鎮守であったとすれば、勧請はさらにさかのぼる。 小田八幡神社おだはちまんじんじや 広島県:賀茂郡河内町小田村小田八幡神社[現在地名]河内町小田 宮之西小田の中央部を東流する小田川南岸の丘陵、八幡山に鎮座。祭神は闇御津羽神・応神天皇・天之御影神ほか八柱。旧村社。社伝によると、古来、小田村近隣五村の鎮守であった椋梨(むくなし)村(現大和町)の八幡宮が焼失したため、寛永六年(一六二九)九月、椋梨村より勧請して新たに祀ったという。「豊田郡誌」には、正徳(一七一一―一六)の調書に文明元年(一四六九)の棟札があると記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by