日本歴史地名大系 「小田城跡」の解説 小田城跡おだじようあと 茨城県:筑波郡筑波町小田村小田城跡[現在地名]筑波町小田常陸国守護八田知家を始祖とする小田氏一五代(小田系図など)の居城。三村(みむら)山から南麓の小田地区にかけて遺構が残る。小田地区の平城遺構は国指定史跡。平城東北の小山である前(まえ)山にも明確な城郭遺構が残り、三村山頂にも若干の土塁と堀の遺構がある。平城部分には古態もうかがわれ、八田知家の頃の守護館が小田城の原型になったものと思われる。平城遺構内には涼台(すずみだい)とよばれる一区を有する主郭のほか、田土部郭(たどべぐるわ)・信田郭(しだぐるわ)・馬場(ばば)・鍛冶屋敷(かじやしき)・根堀(ねほり)・鴨屋敷(かもやしき)・館下(たてした)・信縄(のぶな)・今道場(いまどうじよう)・中城(なかじよう)・城の内(じようのうち)・新右衛門屋敷(しんえもんやしき)・丹後屋敷(たんごやしき)・南館(みなみたて)などの小字名が確認できる。土塁を削り落して堀を埋め、水田としている所が多いが、堀跡の判定は容易である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「小田城跡」の解説 おだじょうあと【小田城跡】 茨城県つくば市小田にある城跡。宝篋(ほうきょう)山の南西の尾根の麓にあり、東西約1km、南北約700mの城域をもち、築城当初は本丸を中心に、四方に堀と土塁をめぐらせた館であったといわれる。鎌倉時代から戦国時代まで小田氏の居城であり、小田氏の祖、鎌倉御家人だった八田知家が1185年(文治1)に常陸(ひたち)守護に任じられ、この地に居館を構えたことが始まりという。南北朝時代に、城主小田治久が南朝方に属し、小田城は常陸南部における南朝方の拠点となり、北畠親房(ちかふさ)などが入城した。1338年(延元3・暦応1)に小田城に入った親房は、後醍醐(ごだいご)天皇崩御の知らせをここで聞き、幼帝後村上天皇のために南朝の正統性を述べる『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』を記したとされている。戦国時代には、小田氏は佐竹氏、多賀谷氏、真壁氏や上杉謙信、後北条氏らと抗争を繰り返し、後に後北条氏と結んだ小田氏治は、1569年(永禄12)の手這坂(てばいざか)の戦いで敗れ、城は佐竹氏のものとなった。そして、城は佐竹氏が城代として守らせた梶原政景によって改修され、現在知り得る姿になった。その後、1602年(慶長7)の佐竹氏の秋田移封にともなって、廃城となった。戦国期には周辺は湿地帯であったため、堀はほとんど水堀で、中心部に築かれた東西120m、南北140mの主郭(しゅかく)は、土塁と3重の堀に囲まれ、土塁の隅には櫓(やぐら)台跡が確認された。1935年(昭和10)に国指定史跡になり、1997年(平成9)から発掘調査が行われ、整備事業も進んでいる。つくばエクスプレスつくば駅から車で約30分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by