小糸川(読み)こいとがわ

日本歴史地名大系 「小糸川」の解説

小糸川
こいとがわ

清澄きよすみ山系の山間部、奥畑おくはた山林の深谷に発し、上総丘陵を刻み無数の渓水を集め、屈曲しながら北西流して河口人見ひとみ地区に至り東京湾に注ぐ。流域面積一四八・七平方キロ、流路延長八〇キロ(昭和六二年度「千葉県統計年鑑」)。川幅は広くないが流勢は緩やかで、県内第三位の長さをもつ二級河川。支流下流で合流する川が比較的大きく、山高原の岩富やまたかはらのいわとみ山の北の背から発している。上流では三間さんま川や新女しんによ(高宕沢)間並まなみ(梨木沢)、下流では江川のほかに宮下みやのした川がある。「義経記」巻三では「すへかは」とよび、大久保忠易が元禄一二年(一六九九)に作った領地絵図の周東すとう郡部には周准川とあり、周西すさい郡部には小糸川とある(大日本国誌)。上流で秋元あきもと川、下流では人見川ともよばれる。

〔河道変遷と治水〕

房総最多雨量地域を上流部とするため、一日の雨量が二〇〇―三〇〇ミリにもなると、中・下流部の古い流路は大洪水となることが多かった(君津市史)。洪水による流路の変化で村境争論が起きた。慶長期(一五九六―一六一五)人見村大堀おおほり(現富津市)との間で境争論が起き、木更津の町人衆が中に入り境目は前々のとおりということで内済したという。しかし正保三年(一六四六)には河口の流路の変化で両村の境が不分明となり、再び争論がもちあがった(「郷境争論返答書写」守家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小糸川」の意味・わかりやすい解説

小糸川
こいとがわ

千葉県南西部,房総丘陵高宕山(315m)付近に源を発し,北西に流れて東京湾に注ぐ川。全長 56km。新第三紀層に属するやわらかい砂質凝灰岩を深く刻んで,上流部には深い渓谷が見られる。中流部は蛇行し数段の河岸段丘形成,下流部に小規模の尖状三角州をもつ。1965年三島ダムが建設され,540万tの灌漑用水を蓄えたが,今日では工業用水としても利用されている。降水日照に恵まれた上流部は県立清和県民の森に指定され,レクリエーション地域を形成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小糸川」の意味・わかりやすい解説

小糸川
こいとがわ

千葉県南部、君津市(きみつし)の房総(ぼうそう)丘陵から流れ出て東京湾に注ぐ川。延長80キロメートルで蛇行が著しく、河岸段丘が発達する。河口の沖積地前面が埋め立てられて日本製鉄東日本製鉄所君津地区の工場用地となっているが、この地は千葉県ノリ養殖の発祥地としての歴史を有する。上・中流域は干害を受けやすかったが、三島(みしま)ダムが完成して水不足は解消され、工業用水のためにその上流に豊英(とよふさ)ダムも設けられた。上流域は「清和(せいわ)県民の森」となっていて、森林レクリエーション施設が整備されており、人工湖での釣り客とともにハイキング、キャンプ客や一般レクリエーション客も増えている。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android