宮増(読み)みやます

改訂新版 世界大百科事典 「宮増」の意味・わかりやすい解説

宮増 (みやます)

室町後期ころの伝説的能作者。生没年不詳。作者別分類の謡名寄(うたいなよせ)である《能本作者注文》(1524年奥書。観世座系)に10曲,同じく《自家伝抄》(1516年奥書。金春座系)に28曲の能の作者として記載するが,両書で曲名が共通するのは《元服曾我》《調伏曾我》の2曲のみで,両説の信憑(しんぴよう)性には疑問が多い。とくに《自家伝抄》の作者説はほとんど信ずるにたりないものであり,《能本作者注文》も宮増に関する記事は必ずしも万全ではないであろうから,いずれにせよこれらに基づき宮増の作風を論ずるのは慎重を要する。ただし,これは宮増と呼ばれる能作者の実在までも疑わしめるものではない。室町時代中期から後期にかけて,宮増姓を名のる能役者は複数存在していた。彼らは鼓打ちなどとして観世座をはじめ大和猿楽系の諸座に所属していたが,その一方で独自の一座を率いて巡業を行う者もあったらしい。そのような群小猿楽の棟梁で,1478年(文明10)ころを中心に活動していた宮増大夫が,能作者宮増に比定できよう。

 宮増大夫は大和国内の小祠の楽頭職なども保持する大和猿楽系の役者であるが,観世座似我与左衛門国広著の《四座之役者》によれば,宝生座系の名脇師生一(しよういち)小次郎の師であったとされ,《能本作者注文》に宮増を〈脇之上手〉と伝えているのに対応する。また室町時代後期の鼓名人であった金春座系の宮増弥七・弥六の兄弟の祖父にあたるらしい宮増大夫は,年代的にみてこの宮増大夫と同人であろう。弥七の伝書の奥書(1499年。鴻山文庫蔵《風鼓慶若伝書》)によれば,宮増大夫は現在の三重県多気郡大台町下楠(あるいは四日市市の旧楠町か)に存在していたようであるが,伊勢猿楽との関係は不明である。他書を参照すると,彼は宮増五郎と称して観世座鼓打ちとしても伝説的名人であったらしい。すなわち,能作者宮増は,一座を率いることもあったらしいものの,とくに観世座とのかかわりが深かったようであり,そのために《能本作者注文》にも能作者として名を連ねることになったものと思われる。その作風の正確な検証や能作史上の意義解明は今後の研究にまつべき点が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮増」の意味・わかりやすい解説

宮増
みやます

生没年不詳。室町初期の能役者、また能の作者。永享(えいきょう)(1429~41)ころの人とされるが、多くは不明。室町中期から後期にかけて、その一座は大和猿楽(やまとさるがく)の系列に併合されたらしく、宮増を名のる役者が多い。異色の脇能(わきのう)『氷室(ひむろ)』、源義経(よしつね)関係の『鞍馬天狗(くらまてんぐ)』『烏帽子折(えぼしおり)』『摂待(せったい)』、曽我(そが)兄弟の『調伏(ちょうぶく)曽我』『夜討(ようち)曽我』がその作品とされ、また国生み神話の『逆矛(さかほこ)』、中世風俗をそのまま描いた『放下僧(ほうかぞう)』、曽我物系列の『元服(げんぷく)曽我』『小袖(こそで)曽我』の作者とも考えられている。民衆の英雄を取り上げ、また地方色豊かな能を得意とした能作者であり、世阿弥(ぜあみ)系列の幽玄能とは別の主張をもっていたことがわかる。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮増」の解説

宮増 みやます

?-? 室町時代の能役者,能作者。
観世(かんぜ)系の記録「能本作者註文」に10曲,金春(こんぱる)系「自家伝抄」に28曲の作品がみえるが,確証はない。ワキの上手とつたえられ,文明10年(1478)ごろ活動した大和猿楽系の宮増大夫と同一人物とも,観世座の伝説的鼓の名手宮増五郎と同一人物ともみられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宮増の言及

【烏帽子折】より

…現在物。宮増(みやます)作。前ジテは烏帽子折。…

【鞍馬天狗】より

五番目物宮増(みやます)作。シテは大天狗。…

【元服曾我】より

現在物宮増(みやます)作。シテは曾我十郎。…

【能】より

…次にその例を挙げるが,この中には,作者について多少の疑問を残しているものや,後に改作されて現在に伝えられていることの明らかなものも含めてある。 (1)観阿弥 《松風》《通小町(かよいこまち)》《卒都婆小町(そとばこまち)》《自然居士(じねんこじ)》,(2)世阿弥 《老松(おいまつ)》《高砂(たかさご)》《弓八幡(ゆみやわた)》《敦盛》《忠度》《清経》《頼政》《実盛》《井筒》《檜垣(ひがき)》《西行桜》《融(とおる)》《鵺(ぬえ)》《恋重荷(こいのおもに)》《砧(きぬた)》《班女(はんじよ)》《花筐(はながたみ)》,(3)観世元雅 《隅田川》《歌占(うたうら)》《弱法師(よろぼし)》《盛久》,(4)金春禅竹 《芭蕉》《定家(ていか)》《玉葛(たまかずら)》《雨月(うげつ)》,(5)宮増(みやます) 《鞍馬天狗》《夜討曾我》,(6)観世信光 《遊行柳(ゆぎようやなぎ)》,《鐘巻(かねまき)》(《道成寺》の原作),《紅葉狩》《船弁慶》《羅生門》《安宅(あたか)》,(7)金春禅鳳 《嵐山(あらしやま)》《一角仙人》,(8)観世長俊 《大社(おおやしろ)》《正尊(しようぞん)》。
【曲籍】
 一日の公演に演ずる能の数は,南北朝時代までは4~5演目にすぎなかったが,その後増加の道をたどり,室町時代中期から桃山時代にかけては7番から12番ぐらいの例が多く,一日17番という例さえ見られる。…

【放下僧】より

…作者不明。宮増(みやます)作ともいう。シテは牧野小次郎の兄。…

【満仲】より

…作者不明。宮増(みやます)作ともいう。シテは藤原仲光。…

※「宮増」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android