(読み)ボク

デジタル大辞泉 「僕」の意味・読み・例文・類語

ぼく【僕】

[名]男の召使い。下男。
[代]
一人称人代名詞。男性が自分のことをさしていう語。対等またはそれ以下の人に対して用いる。「んちにおいでよ」「君のほうがより若い」
小さい男の子に対して呼びかける語。「のお名前は」
[補説]1は、現代では親しみのあるくだけた言い方として使われ、改まったときは「わたくし」を用いる。古くは「やつがれ」と読み、相手に対してへりくだる気持ちで用いられた。明治時代から、書生・学生が「ぼく」と読んで用いるようになった。
[類語]下働き下男下女召し使い奴隷奴婢どひ男衆下僕忠僕老僕爺や飯炊き権助風呂焚き三助女子衆下婢端女はしため小間使いおれわしおいらおらあっしこちとら自分わたくし・わたし我がはい手前小生愚生あたくしあたしあたいわらわあちき当方此方こちらこっち吾人ごじんてめえ・愚輩・拙者身共それがし不肖ふしょう迂生うせい

やつがれ【僕】

[代]《「やつこ(奴)あれ(吾)」の音変化という。古くは「やつかれ」》一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。上代・中古では男女を通じて用いたが、近世以降は、男性がやや改まった場で用いるのに限られた。
「―御身の云う如く、如何にも御身が奴僕ぬぼくとなり」〈井上勤訳・狐の裁判〉
「―弔使に随ひて、共に筑紫にまういたる」〈皇極紀〉
[類語]わたしわたくし自分おれわし吾人ごじん我がはい手前不肖ふしょう小生愚生迂生うせい

ぼく【僕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ボク(呉) [訓]しもべ
男の召使い。下男。しもべ。「僕婢ぼくひ家僕下僕公僕従僕臣僕忠僕奴僕どぼく・ぬぼく童僕老僕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僕」の意味・読み・例文・類語

ぼく【僕】

  1. [ 1 ] 男のめしつかい。下男。しもべ。〔譬喩尽(1786)〕 〔詩経‐周南・巻耳〕
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 男子の自称
    1. [初出の実例]「僕(ボク)儀は何によらず、祝儀の席をはづさず、仁義礼智のはしくれも覚へしとて、儒者の数に加へらるれば」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
    2. [その他の文献]〔司馬相如‐子虚賦〕

僕の語誌

( [ 二 ]について ) 漢文の中では、古代から男子の、非常にへり下った表現として見られるが、訓読されるのが一般的であった。奈良時代の訓は不明だが、平安時代以後は「やつがれ」がふつう。江戸時代の漢文から「ぼく」の形で、対等もしくは目下の者に対する自称の代名詞として青年・書生などが使った。以後多用されるようになり、現代では特に少年男子の自称として広く用いられる。


やつがれ【僕】

  1. ( 古くは「やつかれ」。「やつこ(奴)あれ(吾)」の変化したものという )
  2. [ 1 ] 〘 代名詞詞 〙 自称。自分をへりくだっていう。上代、中古では、男女を通じて、へりくだる場面で用いられた。近世以降になると、もっぱらある程度の身分ある男性の、やや改まった場での文語的な用法という感じで使われ、近世後期には気どったり茶化したりする用法にもなった。これは明治初期まで引き継がれ、その後は、書生ことばなどで、ややおどけた口調の際などに用いられている。やつかり。
    1. [初出の実例]「臣(ヤツカレ)予使に随ひて共に筑紫に到(まういたれ)り」(出典:日本書紀(720)皇極元年正月(岩崎本平安中期訓))
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 下働きの男。下男。下僕。しもべ。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

やつかり【僕】

  1. 〘 代名詞詞 〙やつがれ(僕)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「僕(ヤツカリ)天皇の宮を守りて」(出典:日本書紀(720)皇極二年一一月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「僕」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] ボク
[字訓] ぎょしゃ・しもべ・やつがれ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(ほく)。〔説文三上に「給事するなり。人に從ふ。は亦聲なり」と会意に解し、古文を録する。〔説文〕は(とくほく)にして卑賤の意とし、そのことに従う者と解するのであろう。僕の初形は卜文では礼冠を頂き、儀礼に従う者の形に作り、その奉ずる器は辛の形に似ており、宰牲のことに当たるものかと思われる。古文は臣に従い、臣は神に事(つか)えるものであった。西周中期の金文(がいき)〕に「僕射(ぼくや)・士訊(しじん)・小大の右」のように官職名を列し、後期の〔師(しきき)〕に「僕(ぼくぎよ)・百工・牧・臣妾」とあり、僕は必ずしも下僕の意ではない。のち卑賤の称となり、司馬遷が任安に与えた書中には自称として用いている。

[訓義]
1. つかえるもの、神につかえるもの、つかさどる。
2. ぎょしゃ、僕御。
3. ともがら、なかま。
4. しもべ、めしつかい。
5. やつがれ、わたくし、自己の謙称

[古辞書の訓]
名義抄〕僕 ヤツガレ・ヤツコ・ワレ・ツカフ・ツク・ユルナリ・ツブネ・マツ・マメス 〔字鏡集〕僕 ツカフ・ツブネ・ヤツコ・マメヒ・マメス・ツカヒ・ヤツガレ・ツク・ワレ・タケシ・ムカフ・ユリナリ・ツカヒビト

[声系]
〔説文〕に僕声として濮など三字を収める。僕と声義の関係は認められない。

[熟語]
僕役・僕縁・僕牛・僕御僕圉・僕区・僕使僕廝僕豎・僕従・僕妾・僕乗・僕臣・僕・僕賃・僕程・僕奴・僕党・僕・僕輩・僕婢・僕夫・僕僕・僕輿・僕・僕虜・僕旅・僕隷
[下接語]
家僕・頑僕・御僕・群僕・下僕・健僕・公僕・更僕・車僕・臣僕・僕・走僕・臧僕・村僕・太僕・台僕・忠僕・奴僕・童僕・馬僕・婢僕・輿僕・傭僕・僕・隷僕・老僕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android