デジタル大辞泉
「尖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とがり【尖】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とがる(尖)」の連用形の名詞化 )
- ① とがること。物の先端が、細く鋭くなっていること。また、そのもの。
- [初出の実例]「笠のとがりばかりがほのかに見え候」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- 「痩せの見ゆる肩の尖り」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉二)
- ② 気持がとげとげしくなること。また、とげとげしい気持。
- [初出の実例]「ねたみそねみの、とがりばっかりねぢこんで」(出典:松翁道話(1814‐46)三)
とんがり【尖】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とんがる(尖)」の連用形の名詞化 ) とがっていること。また、そのもの。とがり。
- [初出の実例]「その高い、高い天蓋(やね)の尖端(トンガリ)」(出典:赤痢(1909)〈石川啄木〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尖」の読み・字形・画数・意味
尖
人名用漢字 6画
(異体字)
21画
[字音] セン
[字訓] くさび・とがる・するどい・さき
[字形] 会意
小+大。先端が尖っていることを示す。六朝以後に用例がみえる。もと
に作り、楔(くさび)をいう。
[訓義]
1. くさび。
2. とがる、するどい、ほそい。
3. さき、とがったさき。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕尖 スルドナリ・トガル・ヒトシ 〔字鏡集〕尖 トガレリ・スルドナリ・サキ・ホソシ・チヒサシ・ソロトナリ・トシ・ヲロカナリ
[熟語]
尖鋭▶・尖穎▶・尖角▶・尖額▶・尖毫▶・尖酸▶・尖岑▶・尖新▶・尖尖▶・尖繊▶・尖端▶・尖頂▶・尖薄▶・尖鼻▶・尖兵▶・尖峯▶・尖鋒▶・尖量▶
[下接語]
王尖・孤尖・合尖・山尖・指尖・觜尖・舌尖・塔尖・頭尖・肺尖・眉尖・鼻尖・筆尖・峯尖・葉尖・嶺尖
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 