愛知県の知多半島一帯に伝承する万歳。知多万歳ともいう。農民が農閑期の正月に檀那場(だんなば)をめぐって歩いたが、年中全国を門付(かどづけ)する者もいた。鎌倉時代中葉に木賀崎(名古屋市内)の長母寺(ちょうぼじ)の開山無住(むじゅう)国師が貧農父子に始めさせたという。太夫(たゆう)と才蔵の2人が演じる「法華経万歳」「六条万歳」「神力万歳」「御城万歳」「地割万歳」の宗教的な五(御)万歳が基本で、一つを演じ終わると滑稽(こっけい)な「福倉持倉(ふくらもくら)(なかなか万歳)」を演じる。太夫は立烏帽子(たてえぼし)に直垂(ひたたれ)、手に扇、才蔵は大黒頭巾(だいこくずきん)に小袖(こそで)、裁着(たっつけ)、手に鼓が一般的である。
明治以降は舞台で数名で「御殿万歳」や、鼓、三味線、胡弓(こきゅう)入りの芝居の「三曲万歳」や掛け合い(奥田節、アイナラエとも)を演じたりした。
[西角井正大]
…万歳の宮中への参入は大正時代中ごろまであったといい,民間では第2次世界大戦ころまでは盛んであったが,戦後はしだいに衰微し,現在は全国をめぐり歩く万歳の姿はほとんど見かけなくなった。 民俗芸能として地域に残るのは〈尾張万歳〉〈越前万歳〉〈伊予万歳〉などで,〈三河万歳〉〈秋田万歳〉〈加賀万歳〉〈会津万歳〉〈豊後万歳〉は衰微し,〈大和万歳〉〈仙台万歳〉〈津島万歳〉〈伊六万歳〉,沖縄の〈京太郎(ちよんだらあ)〉は廃絶した(京太郎の芸系をひく民俗芸能は現存する)。 万歳は一般には太夫と才蔵の2人が一組になり,太夫が扇をかざし,いろいろとめでたい寿詞(ほぎごと)を言い立て,才蔵が小鼓を打ち囃して合の手を入れる掛合いで進行する。…
※「尾張万歳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新