日本歴史地名大系 「尾高城跡」の解説
尾高城跡
おだかじようあと
尾高集落の北東部、大山西麓の標高四〇メートルの段丘上にあり、入込んだ谷を利用して築城された中世城郭。初め
城跡は主要な八つの郭、本丸・中の丸・二の丸・
城跡は西側段丘側正面約四〇〇メートル、東西奥行二〇〇メートルにわたる。第IV郭の南に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
尾高集落の北東部、大山西麓の標高四〇メートルの段丘上にあり、入込んだ谷を利用して築城された中世城郭。初め
城跡は主要な八つの郭、本丸・中の丸・二の丸・
城跡は西側段丘側正面約四〇〇メートル、東西奥行二〇〇メートルにわたる。第IV郭の南に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...