日本歴史地名大系 「尾高城跡」の解説
尾高城跡
おだかじようあと
尾高集落の北東部、大山西麓の標高四〇メートルの段丘上にあり、入込んだ谷を利用して築城された中世城郭。初め
城跡は主要な八つの郭、本丸・中の丸・二の丸・
城跡は西側段丘側正面約四〇〇メートル、東西奥行二〇〇メートルにわたる。第IV郭の南に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
尾高集落の北東部、大山西麓の標高四〇メートルの段丘上にあり、入込んだ谷を利用して築城された中世城郭。初め
城跡は主要な八つの郭、本丸・中の丸・二の丸・
城跡は西側段丘側正面約四〇〇メートル、東西奥行二〇〇メートルにわたる。第IV郭の南に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...