四訂版 病院で受ける検査がわかる本 の解説
尿ビリルビン、尿ウロビリノゲン
基準値
尿ビリルビン:陰性(-)
尿ビリルビン、尿ウロビリノゲンとは
尿ビリルビンとは、赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素ビリルビンが尿中に出現したもの。ビリルビンのことを胆汁色素とも呼び、胆汁や便の色はビリルビンの色。尿ウロビリノゲンとは、ビリルビンが腸で細菌によって分解されてできたウロビリノゲンが尿中に出現したもの。
肝臓が障害を受けると尿ビリルビン、尿ウロビリノゲンが陽性に
肝臓の異常や黄疸などを調べる検査です。尿ビリルビンは陽性、尿ウロビリノゲンは陽性・陰性の場合には再検査を行います。
肝機能に障害があると陽性
ビリルビンの項で述べたように、ビリルビンには肝臓で処理(
直接ビリルビンは、肝臓でつくられた胆汁とともに腸内に入り、そこで細菌によって分解されてウロビリノゲンになり、腸から吸収されて血液中に出現し、
さらに、直接ビリルビンの一部はそのまま胆汁中から血液中にも出現し、一定量を超えると腎臓から尿中に排泄されます。これが尿ビリルビンで、したがって、尿ビリルビンはすべて直接ビリルビンです。
どちらとも、肝機能が障害を受けてビリルビンの処理能力が低下すると上昇し、陽性になります。
黄疸がおこると陽性あるいは陰性に
尿ビリルビン、尿ウロビリノゲンは、
何らかの原因で赤血球が壊れておこる溶血性黄疸では、血液中の直接ビリルビンには変化がないため、尿ビリルビンは認められませんが、尿ウロビリノゲンは上昇します。
肝細胞性黄疸では、血液中に直接ビリルビンが増加するために尿中にもビリルビンが出現し、尿ウロビリノゲンも増加します。
一方、閉塞性黄疸(胆汁うっ滞性黄疸)では、直接ビリルビンが胆汁中から血液中に逆流して増加するために尿中にも出現・上昇しますが、ウロビリノゲンは材料となる直接ビリルビンが来ないため、尿中では検出されません。
尿ウロビリノゲンの陰性は、総胆管の閉塞を知る重要な指標といえます。
尿ビリルビンは泡立ちやすく泡まで黄色
尿ビリルビンは、界面活性作用があるために尿は泡立ちやすく、その泡も黄色いことが特徴です。尿が黄色かったら泡立たせて、それが泡まで黄色いときはビリルビン尿である可能性が高いといえます。検査は尿の中に試験紙を入れて変色の度合を調べます。採尿時の注意は「尿蛋白」を参照してください。
尿ビリルビンは陽性のとき、尿ウロビリノゲンでは陽性または陰性のときに、さらにくわしく検査して原因を究明していきます。
疑われるおもな病気などは
◆尿ビリルビン
陽性→急性肝炎、劇症肝炎、肝硬変、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害、肝内胆汁うっ滞、閉塞性黄疸など
◆尿ウロビリノゲン
陽性→急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害、溶血性貧血など
陰性→肝内胆汁うっ滞、閉塞性黄疸、抗菌薬投与など
医師が使う一般用語
「ビリルビン」「ウロビリノ(ー)ゲン」
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報