オルニチン回路ornithine cycleともいう。哺乳類などの生物が,体内で生成されたアンモニアと二酸化炭素を用いて尿素を生成する回路を指し,肝臓に存在する。イギリスのH.A.クレブスらが肝臓の切片を用いて尿素生成の実験を行っていた際に,オルニチンが尿素生成を促進することを見いだし,これをきっかけとして,以下のような尿素回路を解明した(1932)。(1)カルバモイルリン酸合成酵素の作用で,アンモニアと二酸化炭素からまずカルバモイルリン酸が合成されるが,同時に2分子のATPが消費される。この反応は低濃度のN-アセチルグルタミンを要求する。(2)オルニチンとカルバモイルリン酸が転移酵素の作用で反応し,シトルリンが生成する。(3)シトルリンはアスパラギン酸と縮合してアルギノコハク酸を生成する。この反応はアルギノコハク酸合成酵素によって触媒され,ATP1分子が消費される。(4)アルギノコハク酸はアルギノコハク酸リアーゼの作用でアルギニンとフマル酸に分解する。(5)アルギナーゼの作用で尿素とオルニチンが生成する(図)。なお,微生物では,(1)の反応のかわりに(2)の反応,すなわちカルバミン酸キナーゼ反応が営まれ,また尿素は生成せずにアルギニン生成のところで停止する。植物では(2)の反応が営まれるが,尿素回路は完全に営まれる。こうして,尿素回路が1回転するごとに尿素1分子が生成する。全体として吸エルゴン反応である。ここで初発段階(1)の酵素のアセチルグルタミン酸による活性化は,一種のアロステリック効果である。
執筆者:徳重 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ゲッティンゲン大学卒業後,O.H.ワールブルクの門に入り,呼吸酵素を研究。フライブルク大学に移って(1932),哺乳類などで尿素回路(オルニチン回路)を明らかにした(1933)。これは酵素のサイクル反応によって,アンモニアが尿素として放出される過程である。…
※「尿素回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新