日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田以蔵」の意味・わかりやすい解説
岡田以蔵
おかだいぞう
(1838―1865)
幕末土佐藩の剣士、刺客。高知城下に近い土佐郡江ノ口村の郷士の子。城下の武市半平太(たけちはんぺいた)(瑞山(ずいざん))道場、ついで江戸の桃井春蔵(もものいしゅんぞう)道場で剣術を修業し、1860年(万延1)半平太について九州諸藩を歴遊、剣で名声をあげた。土佐勤王党に加盟、62年(文久2)藩主山内豊範(とよのり)に従って上洛(じょうらく)。薩摩(さつま)の田中新兵衛とともに、佐幕派人物に対し次々と斬奸(ざんかん)・天誅(てんちゅう)のテロを加え、「人斬(ひとき)り以蔵」として世人に恐怖され、ついには同志にも警戒された。のち出奔して京摂の間に潜伏したが、64年(元治1)京都で土佐藩吏に捕らわれ、高知へ護送投獄され、翌年閏(うるう)5月11日、無宿者の扱いで斬首晒首(さらしくび)の刑に処せられた。
[関田英里]