岡田以蔵(読み)おかだいぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田以蔵」の意味・わかりやすい解説

岡田以蔵
おかだいぞう
(1838―1865)

幕末土佐藩剣士刺客高知城下に近い土佐郡江ノ口村の郷士の子。城下武市半平太(たけちはんぺいた)(瑞山(ずいざん))道場、ついで江戸桃井春蔵(もものいしゅんぞう)道場で剣術を修業し、1860年(万延1)半平太について九州諸藩を歴遊、剣で名声をあげた。土佐勤王党に加盟、62年(文久2)藩主山内豊範(とよのり)に従って上洛(じょうらく)。薩摩(さつま)の田中新兵衛とともに、佐幕派人物に対し次々と斬奸(ざんかん)・天誅(てんちゅう)のテロを加え、「人斬(ひとき)り以蔵」として世人に恐怖され、ついには同志にも警戒された。のち出奔して京摂の間に潜伏したが、64年(元治1)京都で土佐藩吏に捕らわれ、高知護送投獄され、翌年閏(うるう)5月11日、無宿者の扱いで斬首晒首(さらしくび)の刑に処せられた。

[関田英里]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡田以蔵」の意味・わかりやすい解説

岡田以蔵 (おかだいぞう)
生没年:1838-65(天保9-慶応1)

幕末の暗殺者。土佐国土佐郡江口村居住の郷士の子に生まれた。江戸の桃井春蔵門で剣術を修め,武市瑞山の下にいて剣の使い手として知られた。1861年(文久1)結成の土佐勤王党に従い,上洛後は尊王攘夷志士として佐幕派に対する天誅をくりひろげ,〈人斬り以蔵〉として恐れられた。勝海舟護衛の任についたこともあるが,土佐勤王党弾圧のときに捕まり,土佐藩の手で斬罪に処された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岡田以蔵」の解説

岡田以蔵

没年:慶応1.5.11(1865.6.4)
生年:天保9(1838)
幕末の土佐(高知)藩郷士,尊攘の志士。土佐郡江ノ口村(高知市)生まれ。資性強豪,安政3(1856)年江戸の桃井春蔵道場で剣術修行。万延1(1860)年,武市瑞山に従って四国,中国,九州諸藩を剣術修行に回遊。文久1(1861)年,土佐勤王党に参加,翌年同志らと入京,薩藩の田中新兵衛らと天誅行動の急先鋒となり,多くの佐幕派に危害を加えたが,なかには吉田東洋暗殺犯人探索で上京した藩監察の井上佐一郎惨殺もあり,人斬り以蔵の異名を得た。3年5月,姉小路公知暗殺事件で嫌疑を受け,京摂の間に潜伏,同年秋,土佐勤王党の獄が起こるや捕縛され,井上殺害を自白して斬刑に処せられた。

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田以蔵」の解説

岡田以蔵 おかだ-いぞう

1838-1865 幕末の武士。
天保(てんぽう)9年生まれ。土佐高知藩の郷士。江戸で桃井春蔵に剣をまなび,のち土佐勤王党にくわわる。京都で薩摩(さつま)の田中新兵衛とともに本間精一郎を殺すなど,おおくの暗殺事件に関係,「人斬(き)り以蔵」とよばれた。藩吏に捕らえられて高知におくられ,慶応元年閏(うるう)5月11日処刑された。28歳。名は宜振(よしふる)。変名は土井鉄三。
【格言など】君がため尽す心は水の泡消にし後は澄み渡る空(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android