岡田八千代
おかだやちよ
(1883―1962)
小説家、劇作家、劇評家。新劇運動の先駆者、小山内薫(おさないかおる)の実妹。広島市生まれ。母方の従兄弟(いとこ)に画家藤田嗣治(つぐはる)や舞踊評論家の蘆原英了(あしはらえいりょう)(1907―1981)がいる。兄の影響で早くから文学に親しみ、1902年(明治35)『明星』8月号に発表した小説『めぐりあひ』を処女作に、翌年の『歌舞伎(かぶき)』5月号に芹影女(きんえいじょ)の筆名で劇評を執筆、以後文壇および劇界で華やかな存在となった。1906年初戯曲『築島(つきしま)』(史劇)を『明星』に発表。同年末洋画家の岡田三郎助と結婚。三郎助の第2回帝展出品の名作『支那(しな)絹の女』(1920)は彼女がモデルである。1911年の青鞜社(せいとうしゃ)結成には賛助員として参加、雑誌『青鞜』に自宅(渋谷区伊達(だて)町)の町名にちなんだ伊達虫子の名で戯曲を発表。1913年(大正2)7月には長谷川時雨(しぐれ)と『女人(にょにん)芸術』を創刊。しかし、文壇活動の多忙とともに夫との仲に破綻(はたん)を生じ別居するに至った。1939年(昭和14)9月、三郎助没後、伊達町の家に戻った。戦後1948年(昭和23)に女流劇作家会をつくり、劇評などを執筆した。代表作に俳優井上正夫をモデルにした長編小説『新緑』(1907)、戯曲『黄楊(つげ)の櫛(くし)』(1912)がある。
[土岐迪子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡田 八千代
オカダ ヤチヨ
明治〜昭和期の小説家,劇作家,劇評家,演劇家
- 生年
- 明治16(1883)年12月3日
- 没年
- 昭和37(1962)年2月10日
- 出生地
- 広島市
- 旧姓(旧名)
- 小山内
- 別名
- 別号=芹影,芹影女,伊達虫子
- 学歴〔年〕
- 成女学校〔明治35年〕卒
- 経歴
- 明治35年成女学校を卒業、兄小山内薫の影響を受け戯曲、小説を書き「明星」に「めぐりあひ」を発表。36年三木竹二の「歌舞技」に劇評を書いた。39年洋画家岡田三郎助と結婚。40年長編小説「新緑」、45年短編集「絵具箱」、戯曲「黄楊の櫛」を書いた。「青鞜社」にも参加、大正11年児童劇団芽生座を結成、児童劇の脚色、演出に当たった。12年長谷川時雨と女人芸術社を興し、女流文学の振興に尽くした。戦後23年日本女流劇作家協会を結成、後進の育成に努めた。小説集に「門の草」「新緑」、回想録「若き日の小山内薫」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡田八千代 おかだ-やちよ
1883-1962 明治-昭和時代の小説家,劇作家。
明治16年12月3日生まれ。小山内薫(おさない-かおる)の妹。明治35年「明星」に作品「めぐりあひ」を発表。洋画家岡田三郎助と結婚,「青鞜(せいとう)」に参加。大正11年児童劇団芽生座を結成,翌年長谷川時雨(しぐれ)と「女人芸術」を創刊した。昭和23年日本女流劇作家会会長。昭和37年2月10日死去。78歳。広島県出身。成女学校卒。号は芹影(きんえい)。戯曲に「黄楊(つげ)の櫛(くし)」,小説に「新緑」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡田 八千代 (おかだ やちよ)
生年月日:1883年12月3日
明治時代-昭和時代の小説家;劇作家
1962年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 