岩尾城跡
いわおじようあと
和田集落北の蛇山山頂、標高三五八メートル、比高二三〇メートルにある城跡。東斜面は急崖で山頂からは牧山川の渓谷、さらに加古川も見渡せる。文明二年(一四七〇)蛇山の東麓城ヶ谷に谷出雲守が住み着き、堀をもつ居館を構えたという(丹波志)。永正一〇年(一五一三)に信濃国南和田(現長野県松本市)出身の和田日向守斉頼が谷氏を討ち、同一三年に「山ノ峯」に「蛇山岩尾之城」を築いた(「和田邑之来由」木戸家文書)。斉頼の死後師季が家督を継いだが、天正七年(一五七九)の明智光秀の丹波攻めの際攻め落されたという。
岩尾城跡
いわおじようあと
東を除く三方を五老ヶ滝川(轟川)に囲繞された丘陵(標高四八二メートル、比高約三〇メートル)にある。「事蹟通考」によれば古くは亀甲城とも称した。貞応元年(一二二二)阿蘇大宮司惟次が愛藤寺城とともに築城したと伝えられる。「古城考」には「阿蘇大宮司、小国南郷矢部に住す、後に当城に居す、又麓の陣内を居館とし」当城には城代を置いたとしている。この居館が浜の館で、日常は浜の館に居住し、非常の際に立籠るための城であった。「八代日記」天文二一年(一五五二)三月五日条に「矢部維豊岩尾城火事」とある。
岩尾城跡
いわおじようあと
[現在地名]佐久市岩尾
村の西端、千曲川と湯川の合流点に近い台地上にある平山城。
「佐久市の文化財」によれば城は東方を大手とし、本郭は最高所にあって梯形をし、東方二の郭との境に土塁跡を残す。二の郭はほぼ長方形で、東に梯形の三の郭があり、三の郭の東側は急斜面となって、下に三日月堀の跡がある。その東を南北に走る土塁跡は、北端で直角に西に屈折して台曲輪をつくる。また本郭の西は細長い一郭となり、その西に堀切を隔ててもう一郭ある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 