岩田町(読み)いわたちよう

日本歴史地名大系 「岩田町」の解説

岩田町
いわたちよう

[現在地名]岡山市岩田町

西にし川の西側に東西に走る山陽道に沿って発達した両側町。東は西川、向いは富田とんだ町、南は武家屋敷上出石かみいずし村、西はよろず町、北は南方みなみがた村。延宝四年(一六七六)野殿のどの町出口にあった銀子町・六郎右衛門町・新四(または五)郎町の三町を御用屋敷に召上げ、替地として万成まんなり口上出石村内で東西一九二間(うち四間横道)・南北四五間(うち五間山陽道)を与え、岩田町・万町の二町とした。各家の奥行は二〇間で、各商・工人自身で宅地とするよう命ぜられ、移転料として岩田町には家下一坪につき銀五匁ずつ与えられた。また両町全周の細堀は普請奉行方で掘ったという(吉備温故秘録)


岩田町
いわたまち

[現在地名]南区東清水ひがししみず

綿袋めんたい町の西にあり、丼池どぶいけ筋と清水町しみずまち筋の交差点を中心に東西南北各半町ずつ。町名は延宝七年(一六七九)からで、それ以前は明暦元年(一六五五)から西清水町といった(南区志)大坂町之内町名替り候写によると、岩田町はもと西清水町の西半分であった。大坂三郷南組に属し、元禄四年(一六九一)には屋敷数は不明、役数は三四半役で、うち年寄分一役が無役。年寄は山田屋九兵衛。三四半役のうち八役は他町持ち、六役は町内持ち、残りの二〇半役は町内の町人二一人の居住であった。人数四四七、うち家持人二一・家守二・家持妻子六七・借屋人二七九・下人下女七八(「大坂南組岩田町人別巻」中之島図書館蔵)


岩田町
いわたちよう

[現在地名]津市岩田

伊予いよ町の南に続く伊勢参宮街道沿いの町。伊予町との境に釘抜門があり、そこから立合たちあい町へ曲るところまで一直線の町で、元禄六年(一六九三)調べで町の長さ二町四四間であった(津町間数調「津市史」)。伊予町とともに橋の南では最も早く発展した町と考えられ、藩の助成の故もあって、明暦三年(一六五七)頃から家が立並ぶようになったと思われる(「伊勢奉行言上」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android