日本歴史地名大系 「岩田遺跡」の解説
岩田遺跡
いわたいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県熊毛郡平生町にある縄文時代の中期から弥生時代の前期におよぶ遺跡で,中心は縄文時代後期後半と晩期前半にある。瀬戸内海に突出する熊毛半島西岸の小扇状地と旧浜堤に立地し,遺物を出土する範囲は約6000m2におよぶ。1952年から8次にわたる調査の結果,扇状地の上手は当時の住居地帯と推定され,旧浜堤では縄文晩期土器を使用した乳幼児の埋葬,扇状地末端の湧水地区では地面を掘りこんだ木の実類の貯蔵庫群が検出された。貯蔵庫は,口径1.2m,深さ1m前後の円筒形のもの33基からなり,中にアラカシを中心としたどんぐり類をつめ,その上に木の葉や材木をわたし,最上部に石をおく。縄文時代の遺物は,土器,石器,木器など多様であるが,とくに縄文晩期の多数の打製石斧,石鎌様の刃器,底部穿孔の土器などがまとまって出土している。さきの木の実類の貯蔵とともに,農耕の開始されていた可能性もある。
執筆者:潮見 浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...