西陵古墳(読み)さいりようこふん

日本歴史地名大系 「西陵古墳」の解説

西陵古墳
さいりようこふん

[現在地名]岬町淡輪

ばん川の左岸稲荷いなり山の北西方にある。古墳時代前期と推定される前方後円墳。全長二一〇メートル、後円部径一一五メートル・高さ一八メートル、前方部幅一〇〇メートル・高さ一四メートル。墳丘は三段築成で西側に造出しが設けられている。造出しは二三×一三メートルの長方形をなし、一段目のテラス面と同じ高さである。周囲には幅一五―三五メートルの周濠が巡る。緩斜面に築造されているため東側の高い所では掘下げ、西の低い所には堤防を築くことによって周濠をつくっている。しかし堤防のみでは東西水位の差を調整できず、二ヵ所に周濠を横切る堰堤が設けられ二段の周濠で形成された形となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「西陵古墳」の解説

さいりょうこふん【西陵古墳】


大阪府泉南郡岬町淡輪(たんのわ)にある古墳。指定名称は「西陵古墳 第一-第二古墳(だいいちだいにこふん)」。大阪湾に注ぐ番川の河岸段丘に広がる淡輪集落の南側台地に築造されており、番川を挟んで垂仁(すいにん)天皇の第2皇子、五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の陵墓とされる、墳丘長170mの宇度墓(うどはか)古墳がある。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。西陵古墳の墳丘は3段築成で、前方部を北東に向けた前方後円墳。墳丘全長210m、後円部径115m、高さ18m、前方部幅108m、高さ14m、西側のくびれ部に20mほどの造り出しが設けられ、周囲には周濠がめぐり、墳丘には葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)が認められた。後円部の石棺は埋め戻されたが、長持ち形石棺で、長さ約2.5m、両側に2個の縄掛突起をもつ形式であったことが判明した。後円部東南には大きな石材があることから、石棺は単独で埋められたものではなく、竪穴(たてあな)式石室内に埋葬されたものと推定されている。あわせて史跡に指定された西陵古墳に付随した陪塚(ばいちょう)2基のほかに、さらに1基の古墳が存在したが、削られたことが知られており、そこからは、須恵器(すえき)の提瓶(さげべ)、高杯(たかつき)、壺、平瓶、刀身断片、鉄鏃(てつぞく)が出土した。南海電鉄南海本線淡輪駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報