川崎正蔵(読み)かわさきしょうぞう

20世紀日本人名事典 「川崎正蔵」の解説

川崎 正蔵
カワサキ ショウゾウ

明治期の実業家,造船業者 川崎造船所(現・川崎重工業)創立者;貴院議員。



生年
天保8年7月10日(1837年)

没年
大正1(1912)年12月2日

出生地
薩摩鹿児島城下大黒町(鹿児島県鹿児島市)

別名
幼名=磯治

経歴
17歳の時長崎に出て貿易に従事、藩命によって金・米を扱った。鹿児島町吏、さらに大坂の蔵屋敷用達を命ぜられたが、貿易に着目して藩庁を説き、西洋型帆船数隻を購入して薩摩国産物を畿内に輸送、巨利を博した。明治4年上京し、6年帝国郵便汽船会社副社長となり、東京・琉球間の郵便航路開始に尽力したが、同社は11年に三菱汽船会社と合併する。10年大阪に官糖取扱店を開き、また琉球反物の運送販売により巨利を得、念願であった造船業を開始。11年築地造船所、13年兵庫川崎造船所を開業、19年には官営兵庫造船所払下げを受けて、20年川崎造船所(現・川崎重工業)を設立。29年川崎造船所を株式に改組し、顧問に退いた。一方、23年に多額納税貴院議員、31年「神戸新聞」を創刊、38年神戸川崎銀行を開設、監督に就任した。また美術品の収集でも知られ、神戸の自邸内に美術館をつくり、長春閣と名付けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川崎正蔵」の意味・わかりやすい解説

川崎正蔵
かわさきしょうぞう
(1837―1912)

明治期の実業家。鹿児島の商家に生まれ、17歳のとき長崎に出て貿易業に従事。27歳のとき大阪に進出し、鹿児島との雑貨の交易を業とした。この間二度乗船が遭難し、そのときの経験から西洋船舶に強い信頼を抱くと同時に、その建造に乗り出す意思を固めたといわれる。明治維新後、沖縄の国産調査に従事し、その縁から郵便蒸汽船会社の副頭取に就任した。同社が三菱(みつびし)会社に合併されると、彼は一時三菱に属したが、のち離れて1878年(明治11)東京・築地(つきじ)に、川崎築地の造船所を開設。これより先、77年には琉球(りゅうきゅう)官糖取扱店を開き、さらに海運業も営むなど、多角的に事業を経営し、その利益で創業当初の造船業を支えた。86年官営兵庫造船所の貸下げを申請して認められ、同所に造船業を一本化したのち、翌87年には同所の払下げを受けて造船事業の基礎を確定した。しかし96年には施設の拡充を遂行するため同所を株式会社に改組し、それを機に同社の実権松方幸次郎に譲って、経営の前面からは退いた。退隠後は神戸川崎銀行を設立し、朝鮮に田畑を所有するなど、もっぱら造船以外に力を注いだ。

[柴 孝夫]

『三島康雄著『政商から造船王へ――川崎正蔵・川崎グループ創始者』(『日本の企業家(1) 明治篇』所収・1978・有斐閣)』『山本実彦著『川崎正蔵』(1918・秀英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「川崎正蔵」の解説

川崎正蔵
かわさきしょうぞう

1837.7.10~1912.12.2

川崎造船所の創立者。薩摩国生れ。長崎の山木屋(浜崎太平次家)支店に勤務した後,大坂で商品輸送・販売業を営み,1873年(明治6)大蔵省から琉球国産品の調査を命じられ,同年前島密(ひそか)の斡旋で日本国郵便蒸気船会社副頭取に就任。78年に東京築地の官有地を借用して造船業に進出し,また東京商法会議所の運輸及船舶事務委員となる。81年神戸東出町の官有地を借りて川崎兵庫造船所を開設,86年官営兵庫造船所の貸下げ,翌年同所の払下げを許可された。90年には貴族院議員に当選。96年の川崎造船所の株式会社への改組を機に松方幸次郎を初代社長に迎え,顧問に退いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川崎正蔵」の意味・わかりやすい解説

川崎正蔵
かわさきしょうぞう

[生]天保8(1837).7.10. 鹿児島
[没]1923.12.2. 神戸
川崎重工業の創始者。町人の家に生れ,17歳で長崎へ出て異人商会相手の商売を身につけ,27歳のとき大阪で物産店を開業。明治維新の動乱に際し勤王志士を助け,維新後大久保利通,前島密らの知遇を得,1878年東京築地に川崎造船所を創業,81年さらに兵庫造船所を開設。 86年官営兵庫造船所の払下げを受けて川崎造船所と命名,本格的な造船工場に発展させた。 96年株式会社川崎造船所に改組,今日の川崎重工業の基礎をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「川崎正蔵」の意味・わかりやすい解説

川崎正蔵【かわさきしょうぞう】

実業家。川崎造船所(のち川崎重工業)の創立者。鹿児島の商家出身。薩摩藩の経済官僚となり,1878年東京築地に造船所を建設,のち兵庫にも建設して,借り受けた官営兵庫造船所とこれらを合わせ,1886年川崎造船所とした。日清戦争後,松方幸次郎(松方正義の子)に後事を託して引退した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎正蔵」の解説

川崎正蔵 かわさき-しょうぞう

1837-1912 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)8年7月10日生まれ。明治6年郵便蒸気船会社の副頭取となる。11年川崎築地造船所を設立。20年川崎造船所(現川崎重工業)を創設し,造船業の基礎をつくった。大正元年12月2日死去。76歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川崎正蔵」の解説

川崎 正蔵 (かわさき しょうぞう)

生年月日:1837年7月10日
明治時代の実業家;造船業者
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川崎正蔵の言及

【川崎重工業[株]】より

…オートバイも生産している。1878年に川崎正蔵(1837‐1912)が東京築地で始めた川崎築地造船所を出発点とし,86年に神戸でも造船業を始め,事業も神戸に移し川崎造船所と改称した。96年改組して(株)川崎造船所となり,松方幸次郎が社長に就任。…

【川崎製鉄[株]】より

…“板の川鉄”といわれるように,鋼材生産に占める鋼板の比率が比較的高い。川崎製鉄の淵源は,1878年川崎正蔵が東京築地に川崎築地造船所を創業したことに始まる。彼の個人事業は日清戦争後の造船ブームに乗って発展した。…

※「川崎正蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む