市川村(読み)いちかわむら

日本歴史地名大系 「市川村」の解説

市川村
いちかわむら

[現在地名]市川市市川一―四丁目・市川南いちかわみなみ一―五丁目・新田しんでん二―四丁目・真間ママ一―五丁目・国府台こうのだい四丁目など

現市域の西部中央、江戸川の左岸に位置する。近世には佐倉道が通り、対岸西方の武蔵国伊予田いよだ(現東京都江戸川区)とを結ぶ同道の渡船場(市川渡)や河岸場(市川河岸)が設けられていた。村の中央部を真間川が西流し、江戸川に注ぐ。北は国府台村、東は市川新田。当地は地内にある日蓮宗の古刹弘法ぐぼう寺の門前として発展、江戸時代には同寺の敷地や寺領田畑は真間村とも称されていた。明治初年、真間村は当村から分れて一村となっている。交通の要衝として、また弘法寺への参詣客などでも賑わった当村は市川宿(「江戸名所図会」など)ともよばれていた。市河とも記す。


市川村
いちかわむら

[現在地名]安佐北区白木しらき町市川

志路しじ村の南に位置する東西に細長い村で、西は高宮たかみや大林おおばやし村、南は秋山あきやま三田みたの両村に接する。高田郡に属した。「芸藩通志」に「此村及び秋山・小越三村を併せてもとは一村なりしといひ伝ふ、広三里十八町、袤廿三町、東は開け、其余皆山なり、長田川村中を通じ南に走る、民産工商炭焼等あり」とある。枝郷の正木まさき栃谷とちたに桧山ひやまは僻地で、桧山は高宮郡大林村の桧山に接する。

「和名抄」所載の三田郷のうちで、市川の地名こそみえないが、応徳二年(一〇八五)三月一六日の高田郡司藤原頼方所領畠立券文(新出厳島文書)にある三田郷の村名中「吉井村・河内村・小田村・神田村」は村内に比定できる。


市川村
いちかわむら

[現在地名]多賀城市市川

南宮なんぐう村の東に位置し、塩竈から延びる丘陵と前面の沖積地に立地。北の加瀬かせ(現宮城郡利府町)との境に用水源加瀬沼がある(利府町の→加瀬沼。東は浮島うきしま村で、当村から浮島村にかけて古代の多賀城跡がある。村名は西端を流れる河川市川に由来するといい、「安永風土記」によると往古、市川は大船も通る宮城郡内第一の大河であったので一川といっていたが、津波の際に川筋が埋まり、小川になってしまったという。また多賀城の市の近くを流れていることから市川と名付けられたともいう(大日本地名辞書)


市川村
いちがわむら

[現在地名]山梨市市川

八幡北やわたきた村の北西にあり、笛吹川中流右岸の傾斜地および平地に立地する。村内を同川支流おと川が南東流する。集落は霞森かすもり山の西麓に広がる。八幡入八郷の一つ。市河とも記される(甲斐国志)。「王代記」の明応元年(一四九二)条に「一河合戦」とみえ、同年武田信縄と武田(油川)信恵が家督相続をめぐって内紛を起こし、七月二二日当地で合戦となっている。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)によると、田畑の反別は後欠で確認できないが、屋敷地は四千七七三坪で、屋敷数三八。


市川村
いちかわむら

[現在地名]新城市横川

塩沢しおざわ村の東、吉川よしかわ村の北にあたる。東は乗本のりもと(現南設楽郡鳳来町)に接する。北は一部豊川に接するが急崖をなし、船着ふなつき山東北麓の山間にわずかに耕地がある。古くは卒川そつかわ村と称し一村をなしていたというが、近世初頭にはすでに乗本村の一部となっている。このため独立の一村とは扱われなかったが、山に囲まれて地形的に独立していたため、本村の乗本村から市川組とよばれ、乗本村名主から一括して年貢を割付けられて納入している。


市川村
いちかわむら

[現在地名]金沢市松島町まつしままち

伏見ふしみ川下流西岸、古保こぶ村の西に位置する。安貞二年(一二二八)四月八日に白山本宮で初めて行われた本宮・金剣きんけん(現鶴来町)岩本いわもと(現辰口町)三社の臨時祭で、「横江一川」の筑前入道行西が御供頭を勤めている(白山宮荘厳講中記録)。行西は大野おおの庄の地頭代代官で、嘉禎元年(一二三五)一一月、一国平均役として造白山料米(段別五廾)が賦課された際、同庄地頭代生西らとともにこれを拒否した。


市川村
いちかわむら

[現在地名]天津小湊町内浦うちうら

現内浦の字市川付近に位置した漁村。中世には東条とうじよう郷内にあって市河と記され、近世は誕生たんじよう寺領であった。文永一二年(一二七五)のものとみられる日蓮書状(日蓮聖人遺文)に「かたうみ(片海)いちかは(市河)こみなと(小湊)の磯のほとり」とあり、「日蓮聖人註画讃」には日蓮の父である遠江国の貫名重忠が逃れた地として「安房州長狭郡東条郷片海市河村小湊浦」がみえる。慶長九年(一六〇四)竜潜院(里見義康)の位牌料として地内の二〇石が誕生寺に寄進されている(「正木頼忠寄進状写」誕生寺文書)。天正一八年(一五九〇)、慶長六年、元禄一六年(一七〇三)の地震で村の大半が海中に没したともいう(千葉県郷土史)


市川村
いちかわむら

[現在地名]千代田村市川

恋瀬こいせ川右岸の台地上にあり、北は府中たいら(現石岡市)、南は野寺のでら村。弘安大田文に南郡として「市河七丁」とある。南北朝期に戦場となり、建武五年(一三三八)八月日の税所虎鬼丸軍忠状(税所文書)に「右小田・志築凶徒等、去月廿六日寄来苻中石岡城之間、属于惣領大掾十郎入道浄永手、虎鬼丸家人片野彦三郎親吉、於市河舟橋并大橋爪、終日致合戦之刻」とみえる。天正末期に佐竹氏の支配下に入り、慶長七年(一六〇二)以降天領・旗本領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android