デジタル大辞泉
「常山の蛇勢」の意味・読み・例文・類語
常山の蛇勢
《常山にすむ蛇は、首を打たれれば尾が助け、尾を打たれれば首が、胴を打たれれば首と尾とが一致して助けたという、「孫子」九地の故事から》
1 先陣・後陣、左翼・右翼が相応じて攻撃・防御に協力し、敵に乗ずるすきを与えないような陣法。
2 文章で、首尾照応して各部分がすきなく、叙述が引き締まっていること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうざん【常山】 の 蛇勢(だせい)
- ( 常山[ 一 ]に住む率然という両頭のヘビは、首を打たれれば尾が助け、尾を打たれれば首が助け、胴を打たれれば、首・尾ともに助けたという「孫子‐九地篇」の故事から )
- ① 先陣と後陣、左翼と右翼などが相互に連絡し、攻撃にも防御にも助け合う陣法。
- [初出の実例]「露国の形をみれば、已に欧洲三分の二、亜細亜の半を有して、北米に跨り、陰陰として我日本は、其常山蛇勢の中衝にあるが如し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
- [その他の文献]〔晉書‐桓温伝〕
- ② 物事、特に文章の前後が緊密に照応し、首尾が一貫している状態をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常山の蛇勢
複数のものが緊密に連携し合って、隙のない状態を作り出すことのたとえ。また、文章などの各部分が、緊密に関係してできあがっていることのたとえ。
[使用例] 冒頭もなく結論もなく、常山の蛇の首尾尽く動くが如く、其一段、一節を切り取るも完全の意味を有し[山路愛山*明治文学史|1893]
[由来] 「[孫子]―九地」に載っているエピソードから。中国の「常山(山西省にある山)」に住んでいる蛇は、頭を打つとしっぽが反撃し、しっぽを打つと頭が反撃し、真ん中を打つと頭としっぽが一緒になって反撃してくる、とのこと。戦いもこのようでなければならない、と述べています。
〔異形〕常山の陣。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 