常滑(市)(読み)とこなめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常滑(市)」の意味・わかりやすい解説

常滑(市)
とこなめ

愛知県知多半島中部西岸にある市。1954年(昭和29)常滑、鬼崎(おにざき)、西浦、大野の4町と三和(みわ)村が合併して市制施行。名古屋鉄道常滑線・空港線、国道155号、247号、セントレアライン(知多横断道路・中部国際空港連絡道路)が通じる。地形は第三紀新層の丘陵地がおもで、西方の海岸線に沿って沖積低地がある。常滑は窯業の町で瀬戸、越前(えちぜん)、信楽(しがらき)、丹波(たんば)、備前(びぜん)などとともに古窯の一つに数えられる。その歴史は古く平安末期にまでさかのぼり、半島全域に広がる常滑古窯址(こようし)群の中心地。現在は瀬戸市と並ぶ陶磁器産地で、とくに陶管植木鉢は日本有数の生産高を誇り、朱泥(茶器)、白泥の工芸品は独特の趣(おもむき)がある。北西部の大野は江戸時代、廻船(かいせん)業者の本拠港であった。廻船問屋を営んだ瀧田家が公開されている。とこなめ陶の森の資料館にある陶器の生産用具および製品1655点と登窯(のぼりがま)1基は国の重要有形民俗文化財に指定されている。隣接して陶芸研究所があり、平安・鎌倉時代の古常滑を陳列している。斎年寺(さいねんじ)の雪舟の「慧可断臂図(えかだんぴず)」は国宝。なお、沖合いでは2002年(平成14)空港島完成、2005年に中部国際空港「セントレア」が開港している。面積55.90平方キロメートル、人口5万8710(2020)。

[伊藤郷平]

『『常滑市誌』全5巻(1974~1983・常滑市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android