平教経(読み)たいらののりつね

精選版 日本国語大辞典 「平教経」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐のりつね【平教経】

平安末期の武将。教盛の子。能登守。寿永二年(一一八三)義仲を水島に破ったのを初め各所奮戦して勇名をあげた。一ノ谷屋島義経を取り逃がし、壇ノ浦合戦の際に入水した。一説に、一ノ谷で討たれたともいう。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平教経」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐のりつね〔たひら‐〕【平教経】

[1160~1185]平安末期の武将。教盛の子。能登守。勇猛で、源義仲の軍を水島に破り、屋島の戦いでは佐藤継信射殺壇ノ浦の戦い源義経を取り逃がして入水。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平教経」の解説

平教経

生年:生没年不詳
平安末期の武将。平清盛の弟教盛の次男。母は藤原資憲の娘。もと国盛。仁安1(1166)年伯耆守から民部 権大輔,治承3(1179)年能登守。このころ教経に改名。養和1(1181)年北陸道追討副将軍となる。寿永2(1183)年の平家都落ち以後,一門きっての剛勇の士として知られた。備中水島で源氏を破り,淡路に源義嗣,義久を討ち,伊予の河野通信,紀伊に園部忠康を下し,豊後緒方惟義,臼杵惟隆を追い落とすなど活躍。『吾妻鏡』では一の谷の戦(1184)で安田義定に討たれ,獄門に懸けられたとするが,『玉葉』はこの首は偽物で教経は生存の風聞を伝え,『醍醐寺雑事記』では文治1(1185)年3月24日壇の浦で自害,時に26歳という。宿敵源義経を追いつめ「義経の八艘飛び」の説話や,阿波(徳島県)祖谷の平家落人部落は国盛の土着と伝える。<参考文献>安田元久『平家の群像』,角田文衛『平家後抄』

(正木喜三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「平教経」の意味・わかりやすい解説

平教経【たいらののりつね】

平安末期の武将。生没年不詳。清盛の弟教盛の子。能登守(のとのかみ)。性勇猛,源平の戦に歴戦したが,壇ノ浦の戦では源義経を捕らえようとして失敗,源氏の武士2人を抱いて入水(じゅすい)したといわれる。一説に1184年一ノ谷の戦に捕らえられ処刑ともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平教経」の意味・わかりやすい解説

平教経
たいらののりつね

[生]永暦1(1160).京都
[没]文治1(1185).3.24. 長門,壇ノ浦
平安時代末期の武将。能登守,正五位下。中納言教盛の子。初名,国盛。源平の合戦 (→治承の内乱 ) では,水島,一ノ谷,屋島などで奮戦,源氏の軍勢を悩ませた。壇ノ浦の合戦では,源義経と勝敗を決しようとして,義経の軍船を捜し求めて進んだが,義経が逃れたため,敵兵を小脇にかかえたまま入水した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平教経」の解説

平教経 たいらの-のりつね

1160-1185 平安時代後期の武将。
永暦(えいりゃく)元年生まれ。平教盛の子。治承(じしょう)3年能登守(のとのかみ),養和元年北陸道追討副将軍となる。寿永2年一門とともに都落ちして各地を転戦。元暦(げんりゃく)2年3月24日壇ノ浦の戦いで,源義経を追いまわしたがにげられ,源氏の武士ふたりを両脇にかかえて入水したとつたえられる。26歳。初名は国盛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android