一ノ谷の戦(読み)いちのたにのたたかい

百科事典マイペディア 「一ノ谷の戦」の意味・わかりやすい解説

一ノ谷の戦【いちのたにのたたかい】

1184年2月,一ノ谷(神戸市須磨区)で行われた源平戦い。勢力挽回(ばんかい)を図る平氏摂津(せっつ)福原に進出したが,源義経鵯越(ひよどりごえ)の嶮(けん)を一ノ谷に攻め下り,平氏を海上に敗走させた。
→関連項目熊谷直実平敦盛平重衡平忠度平知盛平教経鵯越屋島の戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「一ノ谷の戦」の意味・わかりやすい解説

一ノ谷の戦 (いちのたにのたたかい)

1184年(元暦1)2月7日,摂津国一ノ谷(現,神戸市須磨区)で起こった源平の合戦。前年7月,安徳天皇を擁して西海に走った平氏一門は,源頼朝・義仲の確執に乗じて勢力を挽回,このころには旧都福原に東進,東(生田森)・西(一ノ谷)に軍陣を構えて要害を固め,京都回復をめざすに至った。頼朝は義仲を倒すやただちに平氏追討の院宣を請い,弟範頼に大手を,同義経に搦手(からめて)を衝かせることにした。義経は2万騎を率いて丹波路を迂回,三草山から一ノ谷をうかがった。一ノ谷は背後に峻険な山峰を連ねて入口が狭く,海上を平氏の軍船が制し,もっとも堅牢な陣地であった。戦闘は一時混戦状態になったが,義経の鵯越(ひよどりごえ)の奇襲により平氏は潰走した。総帥平宗盛,天皇らは讃岐国屋島にのがれたが,平通盛・忠度・敦盛以下一族の多くが戦死重衡も捕らえられた。源氏は以後も苦しい遠征を続けねばならなかったが,平氏の京都奪還の企図は頓挫した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一ノ谷の戦」の解説

一の谷の戦
いちのたにのたたかい

1184年(元暦元)2月,摂津国一の谷(現,神戸市)において,源範頼・義経の平氏追討軍と平氏の間で行われた戦。83年(寿永2)7月に京都を追われた平氏は,翌年福原に戻り,2月4日に平清盛の三周忌仏事を行ったのち一の谷に陣どった。一方,源義仲を破って入京した範頼・義経の源氏軍は,1月29日,平氏追討のため京都を発し,範頼を大手に,義経を搦手(からめて)に軍を二手にわけ,2月7日,一の谷を攻撃。和平の使を派遣するとの後白河上皇使者を信じた平氏は,一の谷背後の鵯越(ひよどりごえ)から義経の奇襲をうけて大敗。主将宗盛らは海路四国にのがれたが,重衡が生け捕られたほか,通盛・忠度など一門の多くを失った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一ノ谷の戦の言及

【鵯越】より

…しかし1184年(元暦1)2月,一ノ谷に陣を構えた平氏を討つため,この山上に出た源義経は,この断崖をシカが通るとの話を聞いて〈鹿の通程の道,馬の通わぬ事あるべからず〉と言い,ここを一気に駈け下って平氏の背後をつき,源氏軍を勝利に導いたという(《平家物語》)。一ノ谷の戦での〈鵯越の坂落し〉として有名な話である。【飯田 悠紀子】。…

※「一ノ谷の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android