百科事典マイペディア 「壇ノ浦の戦」の意味・わかりやすい解説
壇ノ浦の戦【だんのうらのたたかい】
→関連項目宇野御厨|建礼門院|治承・寿永の内乱|平時子|平時忠|平知盛|平教経|壇ノ浦|松浦党|源頼朝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1185年(文治1)下関市東方の壇ノ浦で行われた源平最後の海戦。この年2月源義経に強襲され,四国屋島(高松市)の陣営を放棄した平氏の総帥平宗盛らは,長門彦島(下関市)にあって関門海峡を扼する知盛の軍と合体し,劣勢を支えようとした。しかし屋島の戦勝によって瀬戸内の制海権を握った義経軍は執拗に追尾し,九州の源範頼軍も平氏の動きを牽制した。周防に集結した義経の船団は,同国でさらに数十艘の船舶を併せ,840余艘の兵船をもって決戦に臨んだ。かくして3月24日,彦島を発した平氏の軍船500余艘と長門壇ノ浦で遭遇し,正午ころから激しい戦闘状態に入った。はじめは東進する潮流に乗った平氏方が有利だったが,途中から潮が逆流に転じ,結局,午後4時ころには平氏の敗北・滅亡が決定した。安徳天皇は海底に没し,平教盛,知盛ら一族の多くも入水あるいは戦死した。天皇の母建礼門院徳子は入水後救助され,宗盛・清宗父子らは生けどられた。京・鎌倉が深い関心を寄せた三種の神器のうち,鏡は無事,神璽も海中より回収されたが,宝剣は二位尼(清盛の妻時子)が抱いて沈んだままになった。勝報に接した鎌倉の頼朝は,範頼には九州にとどまって平氏旧領の処分に当たり,義経には神器,捕虜を伴って上洛するよう命じた。こののち頼朝・義経兄弟の不和は決定的となるが,《平家物語》は,壇ノ浦決戦の先陣を梶原景時と義経が争って同士討ち寸前に及び,それを遺恨に思った景時が頼朝に讒言したのが原因だと説明している。
執筆者:杉橋 隆夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1185年(文治元)3月,長門国赤間関壇ノ浦(現,山口県下関市)で源氏と平氏の間で行われた戦。屋島の戦の敗北以後,平氏は長門国彦島に拠った。一方,源義経は伊予の河野氏,熊野別当湛増(たんぞう)らの水軍を加え,瀬戸内海の制海権をおさえつつ西進,源範頼の軍と合流し,壇ノ浦奥津(おいつ)に至った。24日,源平両軍は壇ノ浦海上で開戦,激しい戦闘ののち源氏の勝利に決した。平氏は知盛以下一門の多くが戦死・入水し,安徳天皇も二位の尼(平清盛の妻)に抱かれ,三種の神器の宝剣とともに入水した。平宗盛らは捕らえられ,京都に送られた。この一戦によって平氏は滅亡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…陵墓は下関市阿弥陀寺陵。【杉橋 隆夫】
[安徳伝説]
安徳天皇が壇ノ浦の戦ののちも流離し,生存したという伝承の根を探るとすれば,《平家物語》巻十一〈先帝身投〉にまで戻らねばならない。二位尼に抱かれた幼帝安徳は壇ノ浦の海底深く沈んだことになっているが,覚一本系の諸本を見ると,はじめのところでは〈御髪黒うゆらゆらとして御せなか過ぎさせ給へり〉とあり,そのあとには〈山鳩色の御衣にびんづらゆはせ給ひて〉となっていて,明らかに安徳帝の描写に矛盾があり,同一人物とは思えないところから替玉説が浮上してくる。…
※「壇ノ浦の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新