デジタル大辞泉
「平舘海峡」の意味・読み・例文・類語
たいらだて‐かいきょう〔たひらだてカイケフ〕【平舘海峡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
平舘海峡 (たいらだてかいきょう)
青森県の津軽半島と下北半島の間にあり,陸奥湾と津軽海峡をつなぐ幅約11kmの海峡。北海道と本州をつなぐ青函航路が通り,連絡船をはじめ各種船舶が航行し,日本の交通幹線上の要路にあたる。また,1980年からは,津軽半島の蟹田(かにた)と下北半島の脇野沢を結ぶフェリーが就航している。西岸の外ヶ浜町の旧平舘村に平舘灯台がある。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
平舘海峡
たいらだてかいきょう
青森県北部、津軽半島と下北半島間にある海峡。北は津軽海峡、南は陸奥(むつ)湾に続く。海峡幅は約11キロメートル、中央部の水深50~90メートル。本州と北海道を結ぶ連絡船の航路にあたり、津軽半島の明神崎に平舘灯台があり、フェリーや沿岸漁船の航海・操業の安全に寄与している。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 