日本歴史地名大系 「青函航路」の解説
青函航路
せいかんこうろ
昭和六三年(一九八八)に営業を終えた青森―函館間の国鉄の連絡船航路。営業キロ数は一一三キロで、終業期の所要時間は三時間五〇分であった。戊辰戦争が終わって明治二年(一八六九)北海道開拓のために開拓使が札幌に設置されると、北海道と本州間の海上交通の整備が急務となった。同六年開拓使は官船二隻をもって函館―青森間に定期航路を開き、民間でもこの航路に参入するものがあったが、津軽海峡横断の困難のため欠航が少なくなかった。その頃政府から多額の補助金を受けて国内の主要航路を独占しつつあった三菱会社は、同八年函館に支店をおいて東京―函館間に定期航路を開いたが、青森―函館間の定期航路の開設についても開拓使に許可を求め、そのことは同一二年に実現した。同一五年には共同運輸会社も函館に進出し、両社間には全国的に激烈な競争が起こったが、同一八年政府の仲介によって両社は合併して日本郵船株式会社となり、青函航路は政府の「命令航路」として運航された。同二四年九月には日本鉄道株式会社の東京上野―青森間の東北線全線が開通し、翌年八月には北海道側においても北海道炭礦鉄道の岩見沢―室蘭間が開通して札幌―室蘭間の鉄道輸送が可能となった(札幌―岩見沢間は明治一五年開通)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報