年金記録問題(読み)ネンキンキロクモンダイ

デジタル大辞泉 「年金記録問題」の意味・読み・例文・類語

ねんきんきろく‐もんだい【年金記録問題】

社会保険庁によって、公的年金加入・納付記録長年にわたってずさんに管理されていた問題。基礎年金番号の導入に伴い、紙台帳などで管理されていた過去の国民年金厚生年金共済年金年金加入記録をオンライン化する作業が行われた際、平成19年(2007)に、基礎年金番号に統合されていない年金記録が約5100万件あることが判明。その後、他にもオンライン化されていない年金記録が約1430万件あることが報告された。これらの年金記録は加入者が特定できないことから「宙に浮いた年金」と呼ばれる。一方、加入者の手元には保険料を納付した領収書等が残っているにもかかわらず、社会保険庁には記録がない事例があることも発覚(「消えた年金」)。さらに、厚生年金保険料の徴収率を高く見せかけたい社会保険事務所と保険料負担を減らしたい事業主の思惑が一致し、社会保険事務所の職員が、標準報酬月額を実際よりも大幅に引き下げたり、会社が倒産したことにして厚生年金から偽装脱退させるなどの手口で年金記録を改竄かいざんしていたことも判明した(「消された年金」)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 改竄

共同通信ニュース用語解説 「年金記録問題」の解説

年金記録問題

2007年、誰のものか特定できない年金記録が、約5095万件に上ることが発覚。旧社会保険庁(現日本年金機構)によるずさんな年金記録の管理が原因だった。国民年金や厚生年金の保険料を納めたのに、記録がなく「未納」扱いとされるなど、受給できるはずの年金が受け取れないケースもあり、当時の第1次安倍政権は大きな批判を浴びた。社保庁は09年末に廃止業務は日本年金機構が引き継いでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む