広域中心都市(読み)こういきちゅうしんとし

改訂新版 世界大百科事典 「広域中心都市」の意味・わかりやすい解説

広域中心都市 (こういきちゅうしんとし)

府県の領域を越えた〈地方〉をそのヒンターランド(後背地)としている都市。大規模拠点都市,地方中核都市などの呼称もある。札幌仙台広島福岡などが典型的な例で,高松金沢は準広域中心都市である。第2次大戦前にはこうした都市の発達はそれほど明瞭ではなかったが,戦後,その存在が顕著となった。いずれも地方の中心として人口100万以上のメトロポリスであり,開発の拠点となっている。札幌や福岡などに見られるように,中央官庁出先機関や銀行や商社の地方統轄中枢の支店多く置かれ,いわゆる支店経済の町であるが,その地方における中枢管理機能,すなわち,資本権力,情報等の大量集積の場であり,中央の代替機関としての役割をも果たしている。都市機能の点で,政治・経済・金融などの中枢機能のほかに,領事館など国際的な機能も少しは存在する。また,中央の文化が直接現出している点にも特色があるが,北海道文化,東北文化,九州文化などオリジナリティをもった文化の中心でもある。都市構造の点からみると,オフィス街,都心商店街,歓楽街,問屋街などの区別がはっきりしている。都市交通は大都市型で,電車地下鉄が走り,多くは国内国際空港をもつ。また単身赴任者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広域中心都市」の意味・わかりやすい解説

広域中心都市
こういきちゅうしんとし
regional metropolis

都市は,その機能の度合いによって,機能の及ぶ範囲 (都市圏) の大きさが異なる。最も広い都市圏をもつものを国家中心 (首都など) と呼ぶが,その次に広い都市圏をもつ地方中心を,日本の行政上で広域中心都市と呼ぶ。札幌,仙台,広島,金沢,福岡などがそれにあたり,人口 50万~100万,地方の中心として中枢的管理機能をもち,また種々の社会的,文化的諸施設の充実が計画されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android