デジタル大辞泉
「庄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 

庄
はしばみのしよう
興福寺一乗院領荘園。至徳三年(一三八六)の一乗院良昭維摩会講師段銭帳(一乗院文書)に「箸喰庄四丁」とある。また護国院御神殿造営銭日記(談山神社文書)永正一六年(一五一九)に「諸郷反銭納分」として「一貫五百文上、箸喰庄皆納」とあり、多武峯寺領もあった。当庄は同寺寄郷であり、段銭は一〇〇文である点からみると、その面積は一町五段と考えられるが、これは段銭賦課の面積である。
庄
ならのしよう
応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)の添上郡に「寺方 栖庄二十一町」とある。また、「大乗院雑事記」文明九年(一四七七)五月四日条には「寺務領ハ大略当門跡寄所也、田村庄・楢庄等各自唐院半分分反銭進之」とみえる。これらによると、楢庄は興福寺寺務領であり、同寺唐院は同年の預所であったと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「庄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
庄
しょう
岡山県南部、倉敷(くらしき)市の一地区。旧庄村。国道2号に沿う水田地帯であったが、中小工場の立地や住宅団地の開発が行われ、私立川崎医科大学、JR山陽本線中庄駅などもある。楯築(たてつき)遺跡などの遺跡に富む。十二ヶ郷(じゅうにがごう)用水と八ヶ郷用水の末流の集まる地でもある。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 