建築製図(読み)けんちくせいず

百科事典マイペディア 「建築製図」の意味・わかりやすい解説

建築製図【けんちくせいず】

建物その他の建造物をつくるための製図平面図立面図断面図,矩計(かなばかり)図(建物の主要な壁面断面のみを詳しく示したもの)などが作製される。平面図は機械製図の場合と異なり,建物のほぼ中央部を水平に切断したときの断面図で表される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「建築製図」の意味・わかりやすい解説

けんちくせいず【建築製図】

建築物を図面に表示することおよびその手法をいう。建築製図とともに製図において主要な位置を占めている機械製図と同じく,その裏づけとなっている学問画法幾何学である。したがって機械製図と共通する面も多いが,一方では建築製図独自の特徴をもつ。建築製図は,基本的には次のような三つの特徴をもっているということができる。(1)建築物という内部に空間をもった三次元の立体を二次元の平面に図示するものであること,(2)図示する対象は,巨大な寸法をもつ建物全体の形状から,小さな寸法の細部に至る幅広い寸法をもつものであること,(3)建築物は美的表現を併せもった構築物であり,したがってときに建築製図は,単に寸法,形状の輪郭を示すだけでなく,その美的特質を表現する必要があること。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android