弁天山古墳(読み)べんてんやまこふん

日本歴史地名大系 「弁天山古墳」の解説

弁天山古墳
べんてんやまこふん

[現在地名]富津市小久保 弁天

内裏塚だいりづか古墳群の中心部から南へ四キロの地に単独で存在する前方後円墳。国指定史跡墳丘長八七・五メートル、周溝を含めた全長一四〇メートル前後。墳丘はJR内房線線路に切断されるほか、学校用地として削られ劣悪な状態であったが、昭和五四年(一九七九)までに復原整備が行われている。墳丘には二段以上の円筒埴輪列がめぐり、家形埴輪の存在した可能性もある。内部施設は後円部中央に存在する竪穴式石室で、同二年と同五一年に調査。


弁天山古墳
べんてんやまこふん

[現在地名]不知火町長崎 亀崎

宇土半島から八代海に延びる山塊の丘陵上にある前方後円墳。北西の山塊から東方に延びる丘陵の頂点にある。昭和三八年(一九六三)に発見され、全長五三・五メートル、前方部高さ三メートル、後円部の径三三・四メートル、高さ約五メートル。墳丘は丘陵を利用成形して作っているため、盛土部は少なく、前方部で高さ約一メートル、後円墳で約三メートルほどで、墳丘裾部・くびれ部などに葺石がみられ、底部を穿孔した長頸壺土師器片が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「弁天山古墳」の解説

べんてんやまこふん【弁天山古墳】


千葉県富津(ふっつ)市小久保にある前方後円墳。房総半島の南西部、岩瀬川と小久保川が合流する河口近くの低台地上にある。主軸全長約87.5m、周囲の地形などから盾形(たてがた)の大型周濠があったと推定される。内部主体は、後円部中央の竪穴(たてあな)式石室で、房州産磯石を四壁に積み、その上に切り石の天井石2枚と大型の磯石があり、底には玉砂利を敷いていた。石室の全長は約4.9m、石室の天井石に縄掛(なわかけ)突起の板石1枚がみられ、奈良県下以外では珍しいことから、1929年(昭和4)に国の史跡に指定された。遺物は短甲や鉄剣、鉄鏃(てつぞく)などの破片と、円筒形埴輪(はにわ)が多数出土。これらの遺物から、古墳の築造時期は5世紀後半と考えられている。現在、墳丘は復元され、石室は覆屋を設けて保存されている。JR内房線大貫駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android