式菓子(読み)シキガシ

デジタル大辞泉 「式菓子」の意味・読み・例文・類語

しき‐がし〔‐グワシ〕【式菓子】

儀式のときに出す菓子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「式菓子」の意味・読み・例文・類語

しき‐がし‥グヮシ【式菓子】

  1. 〘 名詞 〙 儀式のときに配る菓子。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「式菓子」の意味・わかりやすい解説

式菓子
しきがし

冠婚葬祭祝宴に用いる菓子。宴席の引物とする装飾菓子で、引菓子ともいう。祝儀は、練り切り、求肥(ぎゅうひ)などの上菓子や羊かん、紅白のまんじゅう落雁(らくがん)、不祝儀は、焼きまんじゅうや緑白のまんじゅう、落雁が多く使われる。最近は落雁にかえて、砂糖で慶事、仏事にちなんだ形につくり、引物に用いることが多い。江戸時代に金花糖を用いた例が復活の傾向にある。

 引物は引出物の意で、平安時代に始まった慣習である。賓客をもてなす真情の表現として物を贈る形式が生まれたが、その最高の贈り物は馬であった。その後、刀剣衣服織物金品から、しきたりの普及に伴って、宴席の膳(ぜん)に添えて出す肴(さかな)となった。これを引肴といったが、肴より日もちする菓子が重宝され、引菓子が使われるようになったのである。この傾向は江戸時代中期には各階層に浸透し、分相応の引菓子が用いられた。引菓子を式菓子ともいうのは、幸福にあやかり(祝儀)、危難を逃れたい(不祝儀)願望から神仏への祈願を込め、主客とともに式次第を重視したからで、慶事には鯛(たい)や出世魚、鶴亀(つるかめ)、松竹梅などをかたどったおめでた尽くしの菓子をあしらい、葬式には絶対に引物の折を重ねない(不幸を重ねない)などの配慮がされてきた。

 神仏への祈願から、供饌(ぐせん)菓子と式菓子の関係は深い。節供菓子や七五三千歳飴(ちとせあめ)、歓喜団なども供饌菓子であり、式菓子の一種であった。また古社名刹(めいさつ)の門前土産(みやげ)として発達した菓子も、本来は供饌菓子であった。

[沢 史生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「式菓子」の解説

しきがし【式菓子】

祝儀や仏事などの儀式で用いる菓子。◇こんにち、多くは客が持ち帰るもので、その場合は「引き菓子」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android