古代の部(べ)の一種。朝廷に直属して、文字どおり弓の製作にあたった技術者集団である。『日本書紀』綏靖(すいぜい)天皇即位前紀に「弓部稚彦(ゆげべのわかひこ)をして弓を造らしむ」とあるのは、その職掌を神話的に表現したものであろう。弓削部の分布は、丹波(たんば)、出雲(いずも)、吉備(きび)などにみえるが、その中心は弓削部の伴造(とものみやつこ)とみられる弓削氏の本拠、河内(かわち)国若江(わかえ)郡弓削郷(大阪府八尾(やお)市)付近に比定される。あるいは、倭(やまと)王権にとって必須(ひっす)の弓の大部分は、各地から貢納された原材料と番上した人員により、河内弓削の地で生産されたのであろうか。なお弓削部は、令制(りょうせい)において、兵部(ひょうぶ)省造兵司雑工戸(ざっこうべ)の雑戸に編入され存続したとみられる。
[大橋信弥]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...