弘前(市)(読み)ひろさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弘前(市)」の意味・わかりやすい解説

弘前(市)
ひろさき

青森県南西部、津軽平野南部の中心をなす市。1889年(明治22)市制施行し、県下唯一の市となった。1955年(昭和30)中津軽郡の清水、和徳(わっとく)、豊田(とよだ)、堀越(ほりこし)、千年(ちとせ)、東目屋(ひがしめや)、藤代(ふじしろ)、新和(にいな)、船沢、高杉裾野(すその)の11村、1957年石川町を編入。2006年(平成18)、中津軽郡岩木町(いわきまち)、相馬村(そうまむら)を合併。JR奥羽本線、弘南鉄道弘南線(こうなんてつどうこうなんせん)・大鰐線(おおわにせん)、国道7号、102号、339号のほか、東北自動車道が通じ大鰐弘前インターチェンジがある。

 西部や南部は山地や丘陵地が占めるが、東部、北部は平地が開ける。市街地西方を岩木川が北東流し、その支流の土淵(つちぶち)川が市街地を貫流する。市街地は洪積台地末端に築かれた弘前城を中心として、台地上に拡大し、一部は沖積平野にも広がっている。1611年(慶長16)津軽信牧(つがるのぶひら)(大浦信牧(おおうらのぶひら))が高岡(弘前の旧名)に築城し、以来弘前藩の城下町として明治に至った。1871年(明治4)弘前県となったが、県庁が青森に移され一時衰退した。1894年青森―弘前間に奥羽線が開通し、1897年には第八師団が設置され、以後軍隊の街、津軽平野南部の中心として発展した。第二次世界大戦後、軍用地は学校用地や住宅地に転用され、戦災にあった青森師範、青森医専を青森市から移転させ、弘前高等学校などと統合、1949年(昭和24)国立弘前大学が開校した。2022年現在、弘前大のほか大学3、短大2がある。

 津軽平野南部の農村地帯の中心であり、市況稲作とリンゴ栽培の豊凶に影響されることが多い。内陸部にあるため近代工業は振るわず、食品、建設材など地元原料に依存する中小工場が多い。津軽塗津軽焼、こぎん刺しなどの伝統産業がみられる。

 弘前城は平山城(ひらやまじろ)で、天守など国の重要文化財に指定されている建造物も多く、津軽氏の城跡として国の史跡に指定されている。約4800アールの城跡は弘前公園として開放され、桜の名所としても知られる。このほか、国指定名勝に明治末期の庭園瑞楽園(ずいらくえん)、国指定重要文化財に最勝院五重塔、長勝寺三門、弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)本殿・唐門、熊野奥照神社(くまのおくてるじんじゃ)本殿などの寺社建築、商家の石場家住宅、明治建築の旧第五十九銀行本店本館、弘前学院外人宣教師館などがある。弘前城の北の馬喰(ばくろ)町、小人(こびと)町、若党(わかどう)町には武家屋敷が残り、仲町重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。8月1~7日に行われる東北三大祭りの一つ「弘前のねぷた」(国の重要無形民俗文化財)は、夜の街を扇形の大灯籠(とうろう)が練り歩く勇壮なもの。面積524.20平方キロメートル、人口16万8466(2020)。

[横山 弘]

『『弘前市史』全2冊(復刻版・1973・弘前市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例