前妻が親しい女たちをかたらって後妻を襲い,家財などを打ちこわしらんぼうをはたらくこと。うわなりとは,古語で前妻を意味する〈こなみ〉に対する後妻,次妻に相当し,また第二夫人,妾を指すことも多い。一般に刃物は用いず棒や竹刀で互いに打ち合うとされる。平安時代にもみられるが,室町時代に多く行われたとされ《昔々物語》《骨董集(こつとうしゆう)》などには,主に武士や町方における行為が記されている。一人の男性をめぐる複数女性間の対立,嫉妬に由来するわけであるが,これは夫の一時的訪婚をともなう婚姻形態(聟入婚)と関連すると考えられる。しかし現行民俗による聟入婚の存在形態からは,このような後妻打ちが農村の慣習としてあったとは考えにくい。後妻打ちの行為をもって神々の葛藤をなぞらえた後妻神事もある。
執筆者:植松 明石
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...