アドバルーン(読み)あどばるーん

デジタル大辞泉 「アドバルーン」の意味・読み・例文・類語

アド‐バルーン(ad balloon)

広告をつり下げて空中に揚げる係留気球。昭和6年(1931)ごろから流行した。広告気球

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アドバルーン」の意味・読み・例文・類語

アド‐バルーン

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語ad balloon )
  2. 広告用の文字や絵をつり下げて空中に揚げる軽気球。明治四〇年(一九〇七)に日本で初めて考案され、大正二年(一九一三)上空に揚げられたのが実用化の第一号。広告気球
    1. [初出の実例]「宣伝好きの興行主任が、看板がはりのアドバルーンを採用してゐた」(出典:吸血鬼(1930‐31)〈江戸川乱歩〉飛ぶ悪魔)
  3. (あることを行なう前に)反応を見るために小出しにしたり、意図的に漏らしたりする情報、意見、行動など。
    1. [初出の実例]「通産省の国民車の構想などというものは、ほんのアドバルーンにすぎない」(出典:マイ・カー(1961)〈星野芳郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アドバルーン」の意味・わかりやすい解説

アドバルーン
あどばるーん

係留広告気球。advertising balloonを略した和製英語水素ガスを入れた丸形の気球を空中に浮揚させ、その下に宣伝用文字を10ないし15字程度まで垂れ下げた広告体。日本独特の屋外広告媒体の一つ。日本での軽気球浮揚の最初は、1878年(明治11)陸軍士官学校開校式のときであった。一般人が軽気球を知ったのは、1890年イギリス人スペンサーが東京・上野の帝国博物館(現、東京国立博物館)構内の広場で料金をとって風船乗り興行を行ってからである。河竹黙阿弥(もくあみ)は、同1890年に開業した浅草凌雲閣(りょううんかく)と軽気球とを結び付けて、いち早く『風船乗評判高閣(ふうせんのりうわさのたかどの)』という脚本を書き、翌1891年正月に上演した。軽気球は、1891年に陸軍省が観測用、偵察用としてフランスのヨオン社から輸入してからも、主として軍事用に研究開発された。

 軽気球の表面に絵や文字を書いたいわゆる広告気球は、1903年(明治36)小栗梄香平(おぐるすこうへい)によって考案されたといわれる。その最初のものは1913年(大正2)東京・日本橋に掲げられた中山太陽堂のものであった。

 1915年ごろにはイルミネーション入りの夜間用、1919年には変型広告気球、1930年(昭和5)には気球に垂らす広告用文字網が考案された。係留広告気球がアドバルーンとよばれるようになったのは、ヒットソング『ああそれなのに』(1936)のなかで歌われる直前の1934年ごろと思われる。1936年の二・二六事件では反乱軍将兵に対して「勅命下る 軍旗に手向ふな」の告示を気球で掲揚して評判となった。太平洋戦争時の1943年10月には全面的に禁止された。戦後初めてのアドバルーンは、1948年(昭和23)に東京・日劇屋上であげられた「お夏清十郎」ショーのものであるが、風船爆弾のイメージが残存するというGHQ(連合国最高司令部)の指令で、わずか2個のアドバルーンでさえ1日だけの浮揚で禁止されてしまった。解禁許可第一号は翌1949年11月の東京郵政局(のちの日本郵政公社東京支社。日本郵政公社は民営化され現在は日本郵政グループ)によるものであった。その後1951年4月の「繋留(けいりゅう)広告気球制限規定」の緩和によって本格的なアドバルーン時代となった。

 内川芳美編『日本広告発達史』によると、東京の空だけみても、1951年にはわずか2000本たらずであったアドバルーンが、1956年には5倍の1万本となり都会の空を彩ったという。1949年に実用化が始まった変型アドバルーン(球型以外のもの)が1950年代に続々と登場するほか、1952年に大阪で初めて許可された夜間用の電飾アドバルーンが翌1953年東京にも登場し、同1953年8月に「夜間電飾アドバルーン祭」が開催されている。サン・アドバルーン社の資料では、1956年から1965年までの間の全浮揚回数は103回で、100本以上の大量浮揚は18回あったという。なかでも1964年5月、銀座松屋(百貨店)の新装開店時の553本は最高記録といわれる。

 しかし、これを境にアドバルーンは年々その浮揚本数を減らしていく。日本は、クルマ社会の様相を強めていき、道路上で大空を仰ぐような余裕もなくなり、高層建築があちこちに林立し遠くまでの見通しが困難になっていく。さらに、新しく多種多様な広告メディアが出現し、1990年代に入ると、都会だけでなく農村においてもアドバルーンをみかけることはほとんどなくなった。

[島守光雄]

『内川芳美編『日本広告発達史』上・下(1976、1980・電通)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アドバルーン」の意味・わかりやすい解説

アドバルーン

水素またはヘリウムを充てんした係留気球の下に,宣伝文字をつけたネットをつって掲揚する屋外広告物。動物や商品容器の形をした変形気球や,電飾文字による夜間用のものもある。日本で生まれた広告媒体で,名前もad(広告)とballoon(気球)を組み合わせた日本製の造語。日本における気球の実用化は,明治時代に山田猪三郎によって行われ,軍事偵察,高層気象観測,広告などに使われた。1913年には中山太陽堂,次いでレート化粧品が広告に利用している。広告媒体としての本格的な事業化は,21年水野勝蔵の弘告堂によって行われた。彼は,ゴム引き気球に銀粉を塗布して美観を向上させるくふうをし,社名を銀星社と改めた。当初は〈広告気球〉と呼ばれていたアドバルーンだが,33年ごろには流行歌にも歌われてこの名が定着,33年から37年にかけて隆盛期を迎えた。しかし,第2次世界大戦の進行に伴って使用が制限され,43年準兵器という理由で民間の利用が禁止された。終戦後もGHQの指令による禁止が続き,52年日米講和条約の発効で解除された。現在,気球の規格,掲揚は都道府県条例により決められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアドバルーンの言及

【屋外広告】より

…屋外に掲出される広告物の総称。種類としては広告塔,広告看板,ネオンサイン,電柱広告,ポスター,チンドン屋,空中への投光広告,アドバルーン,飛行船や飛行機による広告などがある。屋外広告は戸外の特定の場所にあって,一定期間継続して刺激を与える広告物であるが,日本古来のものには,チンドン屋のほかに移動する広告としての印半天,風呂敷,唐傘,ちょうちんなどがあり,商家の看板,のれん,旗,のぼり,行灯などとともに広く活用されていた。…

【気球】より

…20~30時間の長時間観測のためには,気球を1.5kmの高度でいったん偏西風に乗せて東方に飛行させ,指令電波の到達限界点でバラストを投棄して30kmの高度に上昇させ,そこでの東風に乗せて戻すという方法がとられる。これらの自由気球のほかに,索で地上につながれる係留気球としてはアドバルーンがよく知られており,重量物を積載するための荷役用係留気球も開発されている。航空【東 昭】
[気球レース]
 気球をスポーツとして楽しむことは,20世紀初めころから行われていた。…

※「アドバルーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android