改訂新版 世界大百科事典 「従士制度」の意味・わかりやすい解説
従士制度 (じゅうしせいど)
comitatus[ラテン]
Gefolgschaft[ドイツ]
古代のゲルマン人の国家(キウィタス)には,全自由人から構成される軍隊のほかに,いわば私的な軍事的主従制度があった。すなわち,自由人(若年の貴族も含まれる)が,首長や軍事能力にすぐれた者に誠実の宣誓をおこない,彼らの従士(ラテン語でcomes,ドイツ語でGefolge)となる慣行があり,この慣行を従士制度と呼ぶ。他人の従士となることはいささかも恥辱ではなく,身分の低下を伴うことはない。この主従関係が,自由人対自由人,独立者対独立者間の主従関係といわれるゆえんである。このことと関連して,誠実義務も主従双方を拘束する双務的義務であり,主従の一方がこの義務に違反すると,他方は主従関係を解消することができた。従士の第一の義務は,主君とともに出陣し,主君のために戦う義務であり,主君の戦死にもかかわらず自分の生命を全うすることは,従士にとって最大の恥辱であった。平時においても従士は,主君の開く裁判に参加したり,外国使節の来訪の場に立ち会うことによって,主君の権威を増大した。従士相互の間にも等級があり,だれが主君のもとで第1席を占めるかをめぐって,彼らの間に競争があった。これに対して,主君は従士を保護し,従士に軍馬や武器やその他の贈物を与える義務を負うが,この贈物の元手は〈戦争と略奪によってのみ獲得され〉,したがって〈多数の従士を維持することは,暴力と戦争とによってのみ可能〉(引用はいずれも《ゲルマニア》)であった。このことは,従士制度が半戦時状態の永続という状況を前提として成立していたことを示している。通説は従士は主家に同居して生活したと考え,したがって彼らが結婚して独立の世帯を構えると,主従関係は解消したと説くが,私見によればその根拠は薄弱である。ゲルマン人の民族移動はこの従士軍によっておこなわれたが,移動中に投降者や被征服者が従士軍に加えられ,従士軍はしだいに大きくなり,この巨大化した従士軍が新しい部族の形成に導いていった。以上がほぼ通説の説く従士制度の姿であるが,基本的な史料がタキトゥスの《ゲルマニア》13,14章とカエサルの《ガリア戦記》6巻23章に限られているために,解釈の余地が大きく,異論もある。
→封建制度
執筆者:世良 晃志郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報