皇族,摂家,将軍などの出行,来着を御成といい,将軍年初の出行を御成始と称した。御行始ともいう。ことに鎌倉・室町時代には,幕府の重要な正月儀礼の一つであった。鎌倉時代には日時は不定であり,源家三代のときは,安達,八田,比企,大江氏などの幕府草創期の功臣の宅へ赴いているが,摂家・親王将軍時代になると,もっぱら北条氏がこれを独占し,相伴には殿上人も加わり,儀礼的性格がいっそう強まった。この儀は室町幕府の年中行事にも踏襲され,武家儀礼の拡充をみた応永(1394-1428)ごろより応仁の乱前まで,毎年正月2日に管領邸,5日に畠山,12日に斯波,19日は赤松,22日は山名,23日は細川,26日は京極邸へ恒例として御成が行われ,饗宴が催されたが,このうち管領邸へのそれを特に御成始と称した。この儀礼の意図は,将軍と御家人,武家衆との主従的なきずな,親密さを深めるところにあった。なお織豊政権,徳川幕府では行われていない。
執筆者:二木 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...