精選版 日本国語大辞典「御暦の奏」の解説
ごりゃく【御暦】 の 奏(そう)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…頒暦を受けた内外諸司はさらにその写しを作り,所属の寮司や郡司に分け,年内にそれの配布を終了させる。正倉院に伝わる具注暦や地方官衙跡から出土した具注暦は,いずれも御暦の奏,頒暦の手続などを経たものである。なお毎年正月元日の節会の終了後に,中務省が七曜御暦を奏上する儀が行われるが,七曜暦は,日月や五惑星などの天体の位置を示したものである。…
…《延喜式》(10世紀に施行された律令の細則)によれば11月1日に翌年の暦を奏進することになっており,その日天皇は南殿に出御して儀式が行われた。これを御暦の奏という。具注暦は6月までのぶんを上巻,以後を下巻とする2巻に分かれ,毎年166巻作られることになっていた。…
…頒暦を受けた内外諸司はさらにその写しを作り,所属の寮司や郡司に分け,年内にそれの配布を終了させる。正倉院に伝わる具注暦や地方官衙跡から出土した具注暦は,いずれも御暦の奏,頒暦の手続などを経たものである。なお毎年正月元日の節会の終了後に,中務省が七曜御暦を奏上する儀が行われるが,七曜暦は,日月や五惑星などの天体の位置を示したものである。…
※「御暦の奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報