デジタル大辞泉
「御町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐まち【御町】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 江戸時代、町方(まちかた)に関する民政を行なった町年寄、町代(ちょうだい)などの町役人が使用した集会所。町会所(まちかいしょ)。
- [初出の実例]「むかしなじみのお町に行て、門の役人を望みしに、各(をのをの)たはけの沙汰して」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
- ② =おちょう(御町)
お‐ちょう‥チャウ【御町】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸の遊里、吉原の通称。
- [初出の実例]「いつも初音の いつも初音の〈春澄〉 御町にて其御姿は御姿は〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙(1678)八)
- ② 広く、公許の遊里。
- [初出の実例]「恋せしは右衛門といひし見世守り〈志計〉 お町におゐて皆きせるやき〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御
町
ごびようまち
[現在地名]米沢市御廟一―二丁目
館山口町の西に続く中・下級家臣屋敷町。東西の道に沿う両側町。当町から北に折れると上杉家御廟に至ることからの町名。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 