徳大寺実則(読み)トクダイジ サネツネ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「徳大寺実則」の解説

徳大寺 実則
トクダイジ サネツネ


肩書
侍従長,宮内卿,内大臣

生年月日
天保10年12月6日(1840年)

出生地
京都

経歴
天保14年昇殿。文久2年権中納言、国事御用掛となり、3年議奏となるが、尊王攘夷運動に関わったため同年8月18日の政変で罷免される。慶応3年復権、明治1年参与議定、内国事務総督となり、権大納言に任ぜられる。3年山口藩内訌に宣撫使として下向。4年官内省に出任を命ぜられ、侍従長、官内卿となり、長く明治天皇側近に奉仕する。17年侯爵を授けられ、18年華族局長、のち爵位局長を歴任。24年内大臣兼侍従長。44年公爵に昇爵。明治天皇の没後辞職。明治23年より貴院議員も務めた。

没年月日
大正8年6月4日

家族
父=徳大寺 公純(右大臣) 弟=西園寺 公望(首相) 住友 吉左衛門(15代目) 息子=徳大寺 公弘(貴院議員) 高千穂 宣麿(英彦山神社宮司・博物学者)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徳大寺実則」の意味・わかりやすい解説

徳大寺実則 (とくだいじさねのり)
生没年:1839-1919(天保10-大正8)

明治天皇の侍従長。右大臣公純(きんいと)の長男に生まれる。西園寺公望は弟。1862年(文久2)権中納言となり,国事御用掛を命ぜられる。公卿内の尊王攘夷派に属する。68年(明治1)維新政府により参与,議定職,内国事務総督となる。70年長州藩諸隊脱隊騒動にあたり宣撫使として赴く。翌年宮内省に出仕,侍従長となり,さらに宮内卿を兼任。77年侍従長の廃職により一等侍補となったが,まもなく復活した侍従長の職につく。84年侯爵,91年待従長のまま内大臣を兼ね,明治天皇の死とともに宮中を辞した。1911年公爵。明治天皇の信任厚く,しばしば政治の機密にも参画した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳大寺実則」の意味・わかりやすい解説

徳大寺実則
とくだいじさねのり
(1839―1919)

明治天皇の侍従長。天保(てんぽう)10年12月6日、右大臣徳大寺公純(きんいと)の長男に生まれる。西園寺公望(さいおんじきんもち)の兄。1862年(文久2)権中納言(ごんちゅうなごん)、国事御用掛となり、翌1863年議奏に進んだが、尊攘(そんじょう)派として活動したために、同年八月十八日の政変によって罷免された。王政復古後の1868年(明治1)新政府の参与、ついで議定となり、内国事務総督などを兼任。1870年の山口藩脱隊騒動の際には宣撫使(せんぶし)として出張した。1871年宮内省に入って侍従長となり、それ以後、一時期(1877年8月~1884年3月)を除いて、明治天皇の死去までその職にあった。この間、宮内卿(くないきょう)、華族局長、内大臣などを兼任。1911年(明治44)公爵となった。大正8年6月4日死去。

[大日方純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳大寺実則」の意味・わかりやすい解説

徳大寺実則
とくだいじさねのり

[生]天保10(1839).12.6. 京都
[没]1919.6.4. 東京
明治天皇の侍従長。右大臣公純の長子。西園寺公望の実兄。文久2 (1862) 年権中納言に進み国事御用掛をつとめ,翌年議奏に任じられ,攘夷派公卿の一人として活躍したが,文久三年八月十八日の政変で免官,謹慎を命じられた。慶応3 (67) 年1月ほかの公卿とともに大赦,復帰した。明治新政府成立とともに参与,次いで議定に任じられ,内国事務総督を兼ねた。明治3 (70) 年2月山口藩兵隊騒擾事件では宣撫使として派遣され,翌年宮内省に出仕し,同8月侍従長,一時宮内卿を兼ね,次いで内大臣となったが,終始明治天皇の側近にあった。公爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳大寺実則」の解説

徳大寺実則 とくだいじ-さねつね

1840*-1919 幕末-大正時代の公卿(くぎょう),華族。
天保(てんぽう)10年12月6日生まれ。徳大寺公純(きんいと)の長男。西園寺公望(さいおんじ-きんもち)の兄。国事御用掛,議奏にすすむが尊攘(そんじょう)派として活動し,文久3年罷免される。維新後宮内省に出仕し,明治天皇の侍従長をながくつとめた。明治24年内大臣。貴族院議員。公爵。大正8年6月4日死去。81歳。名は「さねのり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の徳大寺実則の言及

【皇室財産】より

…天皇を頂点とする国家機構が整備されてくるのにともない,明治政府は皇室の経済的基礎を確立する必要に迫られた。1876年木戸孝允の建言をはじめ,79年には宮内卿徳大寺実則が官有林の一部を皇室財産に編入すべき提議をおこなったが,その動きが本格化したのは自由民権運動の高揚した81年ころである。すなわち81年10月国会開設の詔を機に民権運動が高揚すると,憲法実施前に皇室財産を設定せよとの建議があいついだ。…

【徳大寺家】より

…藤原氏北家閑院流の権大納言公実の男左大臣実能を始祖とする堂上公家。閑院流は歴代の子女が天皇の後宮に入っている。たとえば公成の女茂子は後三条天皇の女御となって白河天皇を生み,実季の女茨(苡)子が堀河天皇の妃となって鳥羽天皇を生み,公実の女璋子は鳥羽天皇の皇后になって,崇徳・後白河両天皇を生んでいる。特に院政を行った白河・鳥羽・後白河3上皇がすべてこの流からでているので,院政期に勢力があり,公実の3子,すなわち実行が三条家を,通季が西園寺家を,実能が徳大寺家を起こし,いずれも摂関家につぐ清華という家格となった。…

※「徳大寺実則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android